見出し画像

意識して休む

先日オンラインコミュニティ ウィズママで掲載した音声コラムをnoteで投稿します。

初めて音声配信を収録したのですが、思っていたより大変でした…
何が大変だったのかというと
自分の言葉の癖が気になって、何回も撮り直してしまうんですよね…

10分程度の収録で5・6回撮り直して、計3時間ほどかかりました…
話すのが苦手で、文章を書くのが好きな私は機会がない限りもうやりません。笑

「意識して休む」

さて、コラムに掲載したのは「意識して休む」ということです。
なぜそのテーマで話したかというと
7月の3連休、体調を崩してしまったから。
(寝たら回復して、今は元気です!)

原因は楽しくなると寝食を忘れる私の性格です。
6月から念願のクライアントワークが始まり
オンラインサロン内での企画も同時期に始まり
楽しくて充実していたんですよね。

そうすると夜も眠たくならないし
あれもしてみよう、これも調べてみようってなっちゃうんです。
それでスマホを触るとさらに眠れない悪循環…

完全なる自己管理不足です。
家で仕事をするってメリハリがつかなくて難しいと実感しました。

これからは「休む」ためにこの2つを意識していきます。
① 「休息」をスケジュールに入れ込む
② 7割のスケジュールで余白を作る

① 「休息」をスケジュールに入れ込む

まずは休むことも目に見えるようにする、ということです。
強制的に休む時間、何もしない時間を作るように意識していこうと思います。

とはいえ、子どもがいると思うように休めないし
仕事も進みません。

② 7割のスケジュールで余白を作る

①のリスクヘッジとして、余裕をもってスケジュールを組んでいきます。

今でもスケジュールの中身を減らしているつもりですが
体調を崩すということは、まだまだ多いのかもしれません。
もう少し余裕をもって組んでいこうと思います。

育児をしていると、予定通りいかないことを前提に
スケジュールを組むことの大切さを感じます。
日々イレギュラーしかありません…

最近子どもは後追いが始まって、何をしていてもくっついてきます。
さらに姿が見えなくなると泣いて探されます。

可愛い反面、なかなか物事を進められないことがめちゃくちゃストレスです…
今だけの可愛い時期なのはわかっているんですが、なかなか。
焦っても仕方がないので、今はのんびりペースで、
ひとつひとつを丁寧に取り組むことでスキルを身につけていきたいです。

今後していきたいこと

① 「休息」をスケジュールに入れ込む
② 7割のスケジュールで余白を作る
の2つとともに体力作りとストレッチ、気分転換を兼ねて
毎日ヨガをしたいなーと考えています!

暑さのせいなのか、産後の体力低下なのか
最近本当に動けません…
子どもの有り余る体力についていくためにも、体力をつけます!

今のところ3日間ヨガ続いているので
このまま習慣にしていきたいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?