「感情」って難しいと思った水曜日。。。

「意見を述べよ」と言われると緊張する

この感情を深掘してみる

その根底に渦巻いている感情とは何か?

嫌悪 周囲と違う意見だったら嫌だ(少数派になりたくない)
   自分の意見を否定されたくない
   できれば避けて通りたい
恥ずかしい 笑われたり、変に思われたりしないか
      間違った意見にならないか
      少数派になったら、自分の意見を曲げてしまいそう
劣等感 なぜ他の人はスラスラと意見が言えるんだろう
責任 しっかりまとめて話さなくては
後悔 (語彙力のなさに対して)今までちゃんと勉強しておけばよかった
焦り しっかり話せるかなあ
尊敬 意見をしっかり言える人ってすごい
憧れ 意見をしっかり言える人になりたい
恐怖 周囲の反応が怖い
期待 もしかしたら変われるかも

根底にある欲求・ニーズ

自分の意見をしっかり持っている人であると思われたい

まとめ

今日学んだ「感情の反映」の振り返りのつもりで考えてみた結果、気がついたこと:
・自分の意見を持つ人でありたい(さらに伝えられる人でありたい)。
・周囲の意見を受け入れる心構え(笑われてもいいじゃないか、変に思われてもいいじゃないか、間違っていてもいいじゃないか、周囲の意見は真摯に受け止める)。
・自分の意見なのだから、自分の言葉で伝えればいい。
ほんの少しだけ自分の感情に向き合えたのかな?少なくとももっと学びたいという気持ちにはなったかな。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?