じゃばらみかんの季節になりました(*^^*)

こちらに辿り着き、お目を止めて下さりありがとうございますm(_ _)m

今年もじゃばらみかんの季節がやって来ましたヽ(=´▽`=)ノ

堺市に住んでた時に、お友達にいただいた事がきっかけで、じゃばらみかんを知りました。
知らない果物だったので、いったいこれはどうやって使うのだろと…ググりましたよ!(笑)

じゃばらみかんとは?

和歌山県の飛び地…『北山村』でしか採れない、邪気を払うと言われる程の酸味が強く、
渋みというのか…苦味と言うのか…、とっても独特なお味のみかんなんです(^^)

じゃばらみかん

このじゃばらみかんは、どうやら花粉症の症状緩和に効果がある様で、ここ数年くらいから注目を浴びてる果物なんです(*^^*)

そして、花粉症に効果があるとの事で、最近では北山村以外でも作られているみたいですね。

関東ではまだあまり馴染みのない物かと思いますが、
私はそれ以来、毎年この時期になるとじゃばらみかんを取り寄せて『じゃばらジャム(茶)』と『じゃばらポン酢』を作ります(*^^*)

私は和歌山県の道の駅にお願いして、いつもお米と一緒に送って貰っています(*^^)v


じゃばらみかんのジャムを作るのに、毎年1人で黙々と皮を剝いて、千切りにして…と、
結構シンドイ作業をしていたのですがっ!!

今年は助っ人を頼んで、2人でワイワイ楽しく作りました~ヽ(=´▽`=)ノ
楽し過ぎちゃって…写真撮るのをすっかり忘れていました(ーー;)

★じゃばらジャム
○皮 約1キロ
○砂糖 約1キロ(皮と同じくらいが良いですが、お好みで調整して下さい)
○果汁 約400ccくらい。(お好みで調整して下さい。)
私はいつもテキトーに作ってますので、↑これは大体の目安になりますm(_ _)m


まずは、なるべく薄く皮を剝いて…
その剥いた皮をなるべく細く千切りにします(^^)

千切りが終わったら軽く塩を振って、塩もみをします(^^)

塩もみした皮を軽くゆすぎ、2度程煮こぼします。

塩もみした後煮こぼし2回ます。

塩もみして、2回煮こぼしても…まだまだじゃばらのクセ(渋み、苦味)は取れません(;´∀`)
かなりしぶといです(笑)

2回煮こぼしたら、皮がひたひたに浸かるくらいのお水を入れ、皮のグラム数のおおよそ半分くらいのお砂糖(我が家ではキビ糖を使用してます。)を入れて、強火で煮ます。

沸騰して来たら、弱火にしてコトコト煮て行きます(^^)

鍋に焦げ付かない様に、木べらやゴムベラ等でかきまわしながら煮て行きます(^^)

ある程度煮たら果汁を加えます。
少しずつお砂糖を足して行きます(^^)

味見をしながら、お砂糖を足して行き、
とろみが出て来たら完成です(*^^*)

キビ糖使用なのでだいぶ茶色になりますが、完成です(*^^)v

1時間〜2時間くらい煮るのが良いかな?

じゃばらジャムと書いてますが…
カップにティース大盛り1杯くらいを入れて、お湯に溶かしてじゃばら茶として飲んでいただくと良いと思います(^^)

これだけ煮ても…じゃばらの渋み…エグミは消えていませんが、それが好きな方はジャムとしてパン等に付けて食べてる方もいらっしゃいます(*^^*)

★じゃばらポン酢
○じゃばら果汁 500cc
○醤油 500cc
○鰹節 50gくらい
○出汁昆布 5センチ角くらいの大きさの物1枚

まず、ポン酢を作る前に、出汁醤油を作っておきます(^^)
醤油に鰹節とだし昆布を入れて、一昼夜冷暗所で寝かせます。

一昼夜寝かせた出汁醤油から、鰹節とだし昆布を取り除きます。

出汁醤油とじゃばら果汁、一対一の割合が良いと思います(^^)
お好みで加減してみて下さいね(^^)

果汁と出汁醤油は1対1

果汁と出汁醤油を合わせて、しっかりとかき回します。

果汁と出汁醤油を合わせます。

ラップをして、1週間〜10日程冷暗所で寝かせたら出来上がりです(*^^*)
非加熱ですし、酒やみりん等は一切使用していませんので、とてもサッパリとしたポン酢になります(^^)

★じゃばらのドレッシング
○じゃばらの果汁 100cc
○お好みの油(えごま油、アマニ油、オリーブオイル等を推奨) 100cc
○砂糖 小さじ半分〜1杯くらい。
○塩少々
○こしょう少々

↑上記の材料を合わせて混ぜるだけ(^^)
酸味を強くしたければ、果汁を多めにするか、お酢を足しても美味しいです(^^)

砂糖、塩、こしょうは、お好みで加減してみて下さいね(^^)

そして…最後に残った絞りカス↓ ですが…

絞りカスも有効活用(*^^)v

我が家では、排水口用のネット(ストッキングタイプ)に入れて、お風呂に浮かべ…
じゃばら風呂を楽しんでいます(*^^)v

めちゃめちゃ温まるし、お肌もしっとり(*^^*)✨
柑橘系のサッパリした匂いでも癒やされます(*^^*)

いつもまぁまぁな量を仕込むので、割と大変ではありますが、今年は助っ人に来ていただいので、とても楽しく、美味しく、暖かく❤作る事が出来ましたヽ(=´▽`=)ノ

じゃばらみかんが手に入りそうでしたら、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

私は花粉症の症状はありませんが、
花粉症の方は、この『じゃばらみかん』を試してみてはいかがでしょうか?


最後までお付き合い下さり、ありがとうございましたm(_ _)m✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?