見出し画像

STEAM教育っていったい何!?vol.1

昨今、よく耳にするようになった【STEAM教育】✨
みなさんはどんな教育方法かご存知でしょうか😊?

良く、
『理系教育』に『アート(芸術)』が加わった物!
と言われています!
なので、カラフルな実験でしょ?カラフルなあそびでしょ?
と、カラフルだったらOKって風潮もあったりもします。

これは、間違っては無いですが、正解でもない😂
では、一体、STEAM教育ってどんな教育なのでしょうか?


1.STEAM教育とは?

そもそも、STEAM教育とは…

S:Science(科学)
T:Technology(技術)
E:Engineering(工学)
A:Arts(芸術・リベラルアーツ)
M:Mathematics(数学)

一般社団法人STEAM JAPAN

5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語のことなのです😊
これを見てみると、
『STEM』という理系教育に『A』という芸術が加わったように
感じますよね!

STEAM教育の前に提唱されていたのが『STEM教育』✨
だからこそ、STEAM教育を紐解くには『A』がとても重要になってきます!

2.STEAM教育の『A』って何のこと?

STEAM教育の『A』は『芸術・リベラルアーツ』とお伝えしました。

『芸術』✨

うんうん理解できる!海外はアーティスティクな人が多いもん!

『リベラルアーツ』✨

ん???お初見!なにそれ美味しいの(..)!?!?

私が、事業者さん向け、ママ向けに、STEAM教育の講座をすることがあるのですが、大半が↑のような反応です😊
(それだけ、真のSTEAM教育は普及されていないのですよね💦)

さて、話を戻して…
多くの方が疑問に思う『リベラルアーツ』!
こちらを解説していきます。

①自由学芸に同じ。
②自由な心や批判的知性の育成、また自己覚醒を目的にした大学の教養教育の課程。
《自由学芸とは…》
ギリシア・ローマ時代からルネサンスにかけて一般教養を目的とした諸学科。すなわち文法・修辞学・論理学(弁証法)の3学および算術・幾何学・天文学・音楽の4科の7学科。自由七科。

広辞苑

広辞苑で調べてみると、↑のように定義されています。

うん。難しい…( 一一)

心の声にお応えして、簡単に言うと、
【人文科学】と呼ばれる分野の総称となります✨

文部科学省では、STEM(Science, Technology, Engineering, Mathematics)に加え、
芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理等を含めた広い範囲でAを定義し、
各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。

文部科学省

文部科学省でも『A』を定義されており、
簡単に言えば、文系教育全般がこの『A』に入り込んでいるのです✨

3.STEAM教育って理系教育なの?

さてさて、冒頭で、
STEAM教育は『理系教育』に『アート(芸術)』が加わった物!
と、言われていることをお伝えしました✨

ここまで読んでくださった方はお気付きでしょう!

STEAM教育って、
『理系教育』+『文系教育』の教育全般のことじゃん!

みぃの親子実験

そうなのです!
教育全般の『繋がり』を大切にしていこう!というのが
STEAM教育なのです😊

例えば、野菜!

🧪どんな成長の仕方をしているかな?→Science(科学)
🧪野菜の鮮度を保つ仕組みは?→Technology(技術)
🧪野菜の成長管理を簡単にするには?→Engineering(工学)
🧪野菜の産地や使っていい農薬は?→A:Arts(芸術・リベラルアーツ)
🧪野菜の値段設定はいくらが妥当?→Mathematics(数学)

みぃの親子実験

ほんの1例ですが、
野菜1つとっても、様々な分野の知識が活かされています😊✨

このように、学んだ内容を、断片的に理解するのではなく、
他の教科、他の学問とのつながりを意識して理解していく✨

これがとても大切なことです✨

文系教科の『社会』と、理系教科の『理科』!
もともとは、『生活科』として同じ教科でしたよね😊!!!

全ての学び、全てのあそびには繋がりがある✨
それを意識できるかどうかで、世界の見え方が変わってきます🎵

ここでお伝えしたのは、STEAM教育のほんの一部の説明です。
まだまだ深くお伝えしたいこともありますので、
『STEAM教育とは?Vol.2』を楽しみに待っていて下さいね😊✨


ここまで読んでくださりありがとうございます💕
ご意見やご感想を公式LINEに送っていただけたら大変励みになります😊

『みぃの親子実験教室』の活動が気になる方は、
↓からチェックしてみてください✨

みぃの親子実験教室
Instagram:メインSNSです毎日何かしら配信中😊
その他のSNS:Twitter、YouTubeなど、やっています✨
公式HP:イベント情報等はこちらから✨
おやこのくふう:おうち実験の連載を担当していました🎵
あんふぁん掲載:​2022年8月号にオリジナルの実験が掲載されました💕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?