マガジンのカバー画像

採用について科学するマガジン

21
採用に関するnoteまとめです
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

採用選考の結果(数字)からわかること&やるべきこと

森数美保 @MihoMorikazuです。 今日は採用に係る数字の見方、アクションの取り方について紹介します。 採用に関するKPIを決めて結果を計測する会社は増えていますが、その数字を元に仮説を立てて適切なアクションを取れている会社はまだまだ少ないように思います。 「結果」は過去の数字ですが、未来につながるヒントがたくさん転がっています。やみくもにあれこれ手をつけると、その結果にたどり着いた要因がわからなくなってしまいますし、運用が中途半端になってしまいますので注意が必

人材紹介会社から推薦があがってこないと嘆く前に考えたいこと

採用を運用含めまるっと担当するCASTER BIZ recruitingで責任者をしている@MihoMorikazuです。 提供しているサービスはいわゆる採用代行(RPO)ですが、私たちは切り出されたタスクをこなすアウトソーサーではありません。 最近「レンタル人事」といったりしているのですが、リクルーター(採用担当)、アンカー(日程調整担当)、ライター(原稿担当)がチームで入社するような形で採用を進めています。 「募集しなくても採用に関するプロたちがチームで移籍してくれ

エンジニア採用って難しい!うまくいっている会社には共通点があります。Tips5選

採用を運用含めまるっと担当する CASTER BIZ recruitingで責任者をしている@MihoMorikazuです。 「エンジニア採用したいけど、どう進めたらいいのかわからない」 「とにかくエンジニアが採用できない」とよくご相談いただきます。 技術系(IT/通信)職種の有効求人倍率は10倍以上(引用:doda転職求人倍率レポート)で、他職種の約5倍です。「都内のWebエンジニア」に絞ると倍率はもっと高くなります。この数字だけみても、エンジニア採用がいかに難しいかが