見出し画像

【参加者募集】7/24(日)流山本町の魅力と課題発掘スタディツアー ~侃々諤々のご意見を頂きたい~

現在、私は、渡辺じんじ議員とタッグを組み、流山本町×TX沿線をつなげる・高めるプロジェクト(流山本町のありたい姿について、新旧住民の意見を吸い上げ、9月を目途に提案をあげよう)という活動を行っています。

〇何故スタディーツアーをやるのか

流山市は既成市街地の面的な魅力を育てるため、本町・利根運河ツーリズム事業を推進してきましたが、地元、渡辺議員からは「ツーリズムの定義が曖昧で地域住民から十分にご理解を得ているとは言い難い印象」と伺っています。
そこで私たちはツーリズム側面からも、地域住民にとってもよい、win-winの町づくり整備の姿を見出すため、成長するパブで頂いた意見も踏まえ、流山本町の観光資源を回り、魅力と課題の意見を頂くスタディツアーを企画(7/24(日)10:00~13:15)しました「こちら」。

5/14、6/18の成長するパブで頂いたご意見

〇議員が提案するスタディツアーの特徴


ツアーを楽しむ!だけではなく、市の観光資源と事業の現状や課題を共有しながらのスタディツアーの色合いが強いです。まちづくりにご関心がある市民の方、ぜひご参加くださいませ^^。

コースはこちら
※市の事業の説明や、私たちが考える課題、意見交換を含みます


●10:00~流山広小路集合 近所のお店見学
カフェトロン(流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金を利用)
ましや呉服店※奥の蔵のご説明

流山本町・利根運河ツーリズム推進事業補助金とは?歴史的建造物を改造して、商業及び観光の振興並びに町並みの保存を図ることを目的とした補助事業「こちら」。

●10:30~  万華鏡ギャラリー見世蔵  改築中の現場を見ながら、その後の展開を聞く
●11:20~ 一茶双樹記念館で昼涼み
●12:00 京料理かねき でランチ&意見交換
●13:15 解散

〇ご意見を頂きたいポイント

参加者にご意見を頂きたいポイントは以下4つです。

①単価の高い(付加価値高めの)ツアーを実現するための課題は?


オーバーツーリズムになると地域に負担がかかるため、地域住民の中には観光地化を望んでいない方も多い。よって地域負荷をあげないための単価の高いツアーデザインが必要。高付加価値事業で地域経済が潤えば流山本町での生業にチャレンジされる方も増えると期待できる。流山本町における付加価値の高いツアーはどのようなものか、実現するために必要なことは何かご意見を伺いたい。

②ターゲットを市民とした場合の課題は?


流山市は観光地としての資源も認知度も低い。よって35K㎡の市域内で様々な顔を持つコンパクトシティであることを活かし、まずは市民が市内観光を楽しめる環境づくりの糸口を知りたい。
また流山本町は高齢化・人口減という課題をもっていることから、TX沿線沿いの賃貸物件にお住いの市民が、流山本町の良さを理解し定住したい!となれば尚嬉しい。必要条件ついてご意見を頂きたい。

③大人が楽しむ本町を表現するツアーはどんなツアー?

流山本町の道路は、土地勘の薄い親子連れが歩くには危険もあること、また大人向けのお店が多いことから、子どもを置いて楽しむ大人向けのツアーをデザインした方がよさそう、というご意見を成長するパブで頂きました。
子育て世代のデートプラン、熟年夫婦のデートプラン、あるいは、日常の喧騒を忘れられるような大人が楽しめるツアー(案)としてどのようなものが考えられるのかアイディアを伺いたい。
※一方、地元の子育て世代からは保育施設がない等のご意見を頂いているため、知恵を出しながら何等か整備していく必要があるように思います。地元住民の方が幸せでないのに外部の方を受け入れるマインドなんてわかないでしょうから。

④子育てお疲れ様、たまには休んで!今回実現しえなかった保育付きプラン、どう思う?

昨今、産後うつになるママや、子育てに閉そく感を持つ親御さんが増えています。「母(父)になるなら、流山市。」を標榜するなら、子どもが小さくて遠出がしにくい時期に、夫婦でほっと一息できるデートプランが市内で実現できればと考えました。「子どもは親がみるべき」論調が強い日本において「いつもお疲れ様、たまには休んで!」と後押し出来る市ならカッコいいと思ったのです。また、保育園にはリフレッシュ目的の一時保育の仕組みはあるものの、予約方法が複雑で使いにくいというママたちの声も多いため課題を知りたいと思いました。
願わくば、スキルの高い助産師や保育士に子どもを預け、そこで成長も見て頂き、ツアーの後、子どもの成長や困り感などについて話ができるなら、ママだけが子育てを抱え込まないつながりづくりにも貢献できます。

しかし保育事業者の方からは、愛着形成が必要な時期なので、慣らし保育などの手続きを踏んだ上で実施して欲しいという厳しい意見もいただき、調整が間に合いませんでした。課題を整理し次につなげたいです。

実際、ツアーに参加して欲しい方からは、以下のご意見を頂きました。

保育のフォローありますか?私のまわりの多くはdewksであり、夫婦参加であれば必須だと思います。

〇ご意見を頂くのに参加費(実費)を頂く理由

ご意見を頂くので、私達が民間事業者であれば、参加費をディスカウントするのが本来の姿かもしれませんが、私達はこれを政策研究の一環として行っているので実費(以下)を頂いております。ご理解いただけますと幸いです。

(経費内訳)
〇京料理かねき(お弁当代) 3,850円
※通常ランチで5,500円以上(税込み)の料亭ですがモデルツアー向けにご協力頂いております
〇tron お土産代 500円
〇諸経費 650円(ガソリン代・広報費・会場費など)
合計:5,000円

〇その他、流山版DMO

流山市は、地域DMOの「候補DMO」として登録されました。審査を受け、格上である「登録DMO」の登録を目指しているとのことです。

上記によると、設立目的は以下で、事業計画も公開されています。これについてもアイディア出しが出来ると良いと思っています。

流山本町および利根運河両地域に残る古民家の保全と活用および、地域資源である白みりんをさらに活用した観光地域づくり等を、市とベクトルを合わせながら民間のスピード感をもって実施していくため

市のホームページより「こちら

応援頂けると、他自治体への視察や研修費、専門家にアドバイスを求める、同じ思いを持つ議員さんに直接会いに行き対談する等、活動量を増やすことが出来ます。まっとうな政治を行うためのサポートよろしくお願いいたします。