SNS利用者必見!IT講師が誤って停止されたFacebookアカウントのショッキングな体験

はじめまして!女流ITレスキュー隊のMihokoです。今日は、私が最近一番ショックを受けた「Facebookのアカウント停止」についてお話ししますね。

今や、SNSは私たちの生活に欠かせなくなり、そのなかでもFacebookは多くの人が利用していますよね。

でも最近、アカウントが誤って停止されるという問題が増加しています。
今回は、IT講師である私が経験した驚愕の出来事を通じて、Facebookアカウントの停止に関するポイントをお伝えします。

普段、自分のFacebookアカウントが停止されることを考えることは少ないでしょう。まさか自分が?ですよね!
でも、それがどれほどの衝撃をもたらすかを知ることで、今後のSNS利用に対する考え方が変わるかもしれません。

私がFacebookアカウントを停止された経緯は、スパムメールを解決しようとした誤操作によるものでした。私が作成したFacebookページに、繰り返しスパムと思われるメッセージが届いたのです。

それを解決しようと思って、一度アクセスしてみようとIDとパスワードを入力した私は大失敗。入力して5秒!! すぐにおかしいと感じて、すべてのデバイスからログアウトしたのですが、遅かったようです。

利用規約に違反していないにもかかわらず、アカウントが停止され、これによって仕事や個人的なつながりが一瞬で断たれました。

私は2011年からFacebookを利用していたので、その瞬間から、私のデジタルライフが崩れ去る衝撃と混乱は計り知れませんでした(涙)
これは誰にでも起こりうる出来事です。

もし今、Facebookを利用しているのであれば、私の経験に共感していただけるかもしれません。SNSは私たちの生活に深く結びついていて、その中での人間関係や仕事の一環も重要です。

アカウントが停止された場合、どれだけの影響があるかを考えると、今一度セキュリティや利用規約に注意を払う必要があります。Facebookアカウントのセキュリティを強化し、停止されるリスクを減らすための具体的な対策を施していたと自負していましたが、それが一瞬で崩れました。
どんな場合でも、IDやパスワードを入力する際には、本当に大丈夫なのか? しつこいぐらいに疑って、入れなくて済むのであれば入れないことをお勧めします。
今回、二段階認証の設定やセキュリティ設定をしていましたが、まったく別の場所でのログインが検出され、私ではありません、と3回続けて返信したらアカウント停止になりました。

復旧を試みましたが、無駄でした。13年間のデータを捨てて(涙)、今は新しい自分としてアカウントを作成しましたが、これも信じていません。すべてのページやグループの管理者は、複数人にしておくことをお勧めします!

これを機会にブログもエイッと新しくしました!! 
もしも以前のブログ四日市発★無料★バーチャルパソコン・スマホ教室に興味を持っていただけたら、ぜひぜひクリックしてください!!

皆さんの素敵なデジタルライフが、いつも笑顔でいっぱいでありますように!また次回もお楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?