見出し画像

悟りとは

先日の氣塾CHライブの後半の質問で
「悟りとは何か」という内容がありました

私は良いも悪いもないところにいる
中庸を極めてること
というようなことを答えたかと
思います
まだまだ勉強不足な私はここで
もう一度学びのおさらいをしておきたいと
思います

師匠の解説はこちら

悟りには大きく3つに分けることができる

1.日常の悟り
2.中国 達磨大師が説いた 
 小悟 中悟 大悟 の考え方
3.お釈迦様が実践した
 極限 瞬時に悟る 頓悟

宗派によって悟りの概念は違う
とも解説されていました

辞書を開くと

知らなかったことに気づくこと
真理に目覚める 迷いを払拭する
国語辞典

ある弟子がお釈迦様に
悟りとはとなんでしょうか?
とお尋ねになった際
お釈迦様は
六波羅蜜を実践した
とお答えになられたそうです

六波羅蜜とは

菩薩の修行をするものの行い
「6つの善」と言われ方もされています

布施/親切
持戒/言行一致
忍辱/忍耐
精進/努力
禅定/反省
智慧/修養

これによって涅槃の境界に至ることができると
されています

日常において
私たちがすぐに実行できることは

悟り=差を取る

差を気にしない
つまりは
他人と比較しない
ということです
人生の苦しみの大半は人との比較から
生じることが多いです
広い言い方をすると
平均値との比較をしてしまうことで
生じる苦しみでしょうか

今、放送されているTVドラマ
「silent」では中途聴覚障害の男性と
高校時代に付き合っていた女性の切なくも
あたたかいラブストーリーとなっています
このドラマの中でもやはり
苦しみの場面は他人との比較
比較しなければ不幸は生まれないのでは
ないかと考えます

私は高校時代に地元の社協が運営する
手話サークルに2年間通っていました
聾唖者の世界は私が想像していたよりも
楽しくて仕方ないものでした

最初は
耳が聞こえないことにフォーカスして
接してしまいがちで大変だろうなとか
そんな関わり方をしてたのですが、
なんとまぁ、
私なんかより人生を謳歌してる人が
めちゃくちゃいました

聴こえないけど、身体は動かせるし
仕事もできるし、勉強だってできる
スポーツだって得意、音遊びでカラオケ
だって行くんだ!お前より上手いかもな!

と言われることも少なくなかったです

「ない」にフォーカスなんかしてなくて
「ある」にフォーカスしてる人たちだらけ

私の浅はかな考えは一気にどこかにいきました

自分の満たされてるものに
目を向けて過ごすことが

悟り=差を取る

ということにつながるのではないかと
考えるみほみほでございました

そして片隅には
六波羅蜜の教えも忍ばせておくと
より良いのかもしれませんね

今週18日はビッケラヂオラヂオセンターMC
我らのビッケさんが初登場!
先日行われたLIVEのお話しが
沢山聞けるはずdeath!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?