見出し画像

私の常備野菜

こんにちは、今回は私が常にストックしている”野菜たち”を紹介いたします

我が家は息子と2人暮らしなんですが・・・
自宅のプライベート空間もありますが、私たち親子の仕事場でもあります。
なので・・・お客様や仕事仲間が頻繁に集まります。

必然的に食材のストックは常に心掛けてる私 d( ̄  ̄)

何故って?
みんなが集まって、美味しい物を作り、気狂い水(アルコール)を飲むことが好きだから(笑)

表題にした「常備野菜」
そう!野菜は新鮮さが大事ですよね
そこで、私の保存方法を書いていきます。

まずは、キノコ類。
今日の買い出しは、しめじ・舞茸・エノキ・エリンギでした。
買ってきてすぐに小分けをして冷凍します。
※冷凍により細胞が壊れると酵素が働き出すんです d( ̄  ̄)
きのこの旨み成分の「グアニル酸」は冷凍して細胞が壊れると、旨み成分を作り出す酵素が働き、「グアニル酸」「グルタミン酸」「アスパラギン酸」などのアミノ酸が生キノコの約3倍に増えて旨みも栄養価も高まるんですよ

こんな感じに冷凍庫へ

「ニラ」
洗ってキッチンペーパーで水分を拭き取り4~5cmに切り、冷凍します。使うときもパラパラになって使いやすいです。
※にらは冷凍すると、ガン予防においても注目されてる「アイリン」という成分が増えます。(調理の時は冷凍のままお使いくださいね)

パラパラになってるのでそのまま使いやすいです

「小松菜」
アクが少ない青菜なので、私は小松菜も洗ってよく水分を拭き取ってから
カットし、生のまま冷凍します。
例)お味噌汁の具に冷凍のまま投入。
※生のまま使用できるので、ビタミンCの流失も防げて食感も変わりません。

これ、ロック氷の袋に入れてました。氷袋は再利用の私(笑)

色々とあるのですが・・・
丁度、冷蔵庫に入ってるもやしと土生姜の保存方法を紹介します。

「もやし」
通常は、冷蔵庫の野菜室で1〜2日の保存ですよね。
チルドに保存すると2〜3日に延びます。
しかし、我が家はザル付きのタッパを使用し、水に浸して保存しますが5〜6日、保存できてます。(水は毎日替えてます)

ザル付きのタッパーに水を入れて浸してます

「生姜」
生姜の保存方法で代表的なのは、すりおろしてジップロックに薄くして冷凍し、使う分だけ砕いて使用しますよね。
私は、生姜が水に浸るくらいのタッパーに入れて、冷蔵庫で保存してます。
(色が黒くなったり、生姜の辛味や風味が落ちたりしません)水の取り替えは、2日に1度替える感じです。
我が家は、2〜3週間で新しい生姜が仲間入りするので定かではないですが・・・買ってきてからの消費期限でいうと1ヶ月は持ちそうな感じです。

この生姜で1週間目ですもやしは3日目です

「大葉」「サニーレタス」
洗って、水切りをしてタッパー保存してるので、料理の付け合わせに使いやすいです。購入時のままよりは、新鮮な状態で日持ちしてます。

3日前に購入。新鮮ですよ

ざーっとご紹介しましたが、長ネギ・玉ねぎ・芋類はどのご家庭と変わらない保存方法かと・・・
冷凍をしないのは、栄養的にも経済的にも損ですね ( ´θ`)ノ

是非、お試しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?