見出し画像

違和感を見逃さない

📸Created by
https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/qMbMLEPqby8

みなさん、こんばんは。
mihanaです🐥

お盆休みの方もいらっしゃるのでは?

私は、仕事の予定でしたが
巷のウイルスを発症してしまい、療養中です。😶‍🌫️
(ほぼ回復)

周りの人にたくさん支えられながら、
毎日を過ごしているのだな。と
改めて実感する日々です。有難いことです。



さて、本題に。

本日は、

あなたが感じた違和感を、見逃さないようにする。

ということについて、綴ります。


>違和感に気がつけるようになる

みなさんは、

いつも当たり前に行なっていることを、どのくらいの頻度で振り返っていますか?

◯朝起きたらやることの順番
◯通勤/通学バッグの中身
◯仕事/勉強を進める順番

ここでいう当たり前のこととは、

考えずとも身体が動くこと。

です。

日常には、当たり前の行動があふれています。

何も考えることなく、ただ動くことができる
ことが多いと、


脳も考えることをやめるようになります。


考えることをやめるようになると、

日々のちょっとした違和感に、気がつきづらくなるんです。


例えば、
◯通勤/通学バッグの中身

いつもスタメンは決まっていて、役割も一緒だから
バッグを変えても中身はそのまま。とか

この荷物の中に1ヶ月間で数回、もしくは出番がゼロというものは
いくつありますか?

メイクポーチの中に念のため入れたアイシャドウとか、
使わないお店のポイントカードとか。

違和感に気がつくことができないと、


ご自身の心に起きた違和感にも
目を向けなくなってしまうんです。


小さい違和感を積み重ねるうちに、
大きな心労となって現れることがあります。


身近な手荷物でも、週に1度は振り返ってみてはいかがでしょうか?

『ちょっとした変化(違和感)に気がつく癖づけ』

になると思います。

>違和感を無視しない

そしてこれも、とても大事です。

違和感に気がついたら、見てみぬふりをしないこと。

仕事で忙しかったり
すぐに物事が展開した時に、

あなたの心は置き去りにされていませんか?

感情的に動きましょう
ということではありません。

ただ、あなたが感じたその喜怒哀楽を

しっかり認識してあげましょう。

あ、自分は今こういう感情を持ったんだな。

と認識してあげるだけでも、
ご自身の心に寄り添っていくことができます。

喜怒哀楽を認識した上で、動く今。と
あなたが感じたことに気づかず、動く今。では

行動の質が変わります。

忙しない毎日の中で
ご自身の感じたことを見てみぬふりして、
いつの間にか
自分の感情が分からなくなってしまう。

メンタル不調の入り口になりうることだと
思います。

周りにいる人は、あなたの心の中まで常に見通すことができません。

ぜひ、
>違和感に気がつくことができる
>違和感に寄り添うことができる
これができるように、今日から少しずつ
ご自身の心の声に、耳を傾けてみましょう。

みなさんが、昨日よりも豊かな心で過ごせますように。



最後までお読みいただき、ありがとうございました🎈
(今回は初めて目次を使ってみました笑←使ってみたかっただけ)
今日もあなたのサプリメントに。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?