マガジンのカバー画像

【おさんぽ道楽】

61
おさんぽが好きです。歩いている時にハッとした景色を私なりに描きとめてみました。
運営しているクリエイター

#デジタルアート

【おさんぽ道楽】パレスサイドビル@東京都千代田区

東京メトロ東西線竹橋駅に直結しているパレスサイドビル。 その名の通り皇居の隣にあり、平川門の傍、内堀通りに面しています。 地上9階建て。 その上にある屋上は時間を限定して解放されていて、皇居を臨み、その向こうにオフィスビル群、天気が良ければ富士山も見ることが出来ます。 一昨日行ってきたのですが、寒波・大雪襲来の直後で、厚く雪をかぶった富士山のてっぺんがくっきり見えていました。 開放時間は平日11時~15時(2024-1-26 時点) 4,5年前よく出入りしていた頃、こ

【おさんぽ道楽】高島平・赤塚公園@東京都板橋区

空気の澄んだ冬のある日、板橋区の公園と荒川沿いをお散歩しました。 前回upした 浮間公園→荒川堤防 の続きです。 高島平駅方面に向けて南下。 ガスタンクは新河岸川に架かる徳丸橋からよく見えます。 この橋から反対側を見てみると・・・ 橋を渡るとすぐそばにあるのが板橋区立熱帯環境植物館(ねったいかん)。 清掃工場の余熱を利用した省エネルギー型施設とのことです。 google map の口コミによると、熱帯植物もさることながら水族館が好評です。世界最大の淡水エイも見られる

【おさんぽ道楽】殿ヶ谷戸庭園@東京都国分寺市

国分寺 秋散歩、最終回の第四弾です。 西国分寺駅→武蔵国分寺公園→真姿の池湧水群・お鷹の道ときて 終着地殿ヶ谷戸庭園に到着しました。 殿ヶ谷戸庭園は武蔵野の崖と谷という地形を巧みに利用して造られた庭園です。 崖の上には芝生が広がり、崖下に湧水池、間を竹林が繋いでいます。 殿ヶ谷戸庭園は、大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。 展示室にそういった資料もありました。 それほど大きな敷地ではありません

【おさんぽ道楽】川越 その3<喜多院>

川越城、三芳野神社をあとにし、住宅街をしばし南下。 川越大師 喜多院に到着しました。 喜多院は遡ること天長7年(830)、慈覚大師円仁により建立。 炎上と再興を繰り返し、寛永15年(1638)の川越大火の際は徳川家光公が復興を命じています。 ♠️多宝塔 参道をしばし歩くと見えてきたのが「多宝塔」 拝観料を納めると、客殿や書院の徳川家光誕生の間・春日局化粧の間を見ることが出来ます。 この日は日没が迫っており人もまばらなので、足早に境内を抜けさせてもううことに。 ♣️

【おさんぽ道楽】黒島(鹿児島県三島村)

鹿児島県の黒島は母の郷里です。 船が週に3便ほどの秘境🤭なので社会人になってからはあまり行けていませんが、学生時代は夏休みを利用してよく行っていました。 最後に行ったのが約10年前。 その時に撮った写真を元にお絵描きしてみました🎨 崖に囲まれた島で、港から急斜面を登った先に集落があります。 道=坂のことで、学校のグラウンド以外平らな場所が思い浮かばないくらい笑 集落から見ると海は見下ろすアングルになります。 水平線も低い位置に来て、空の広大さを感じます。 空も・・・海

【おさんぽ道楽】中野レンガ坂(東京都中野区)

中野駅南口を出てすぐ。 飲み屋さんの並ぶ小さな小路、中野レンガ坂もクリスマス仕様になっていました。 街が煌めくシーズン。 華やいだ気持ちとちょっとした淋しさが入り混じります。 🔶map

【おさんぽ道楽】旧石川組製糸西洋館(埼玉県入間市)

先日、旧石川組製糸西洋館に行ってきました。 こちら、私にとっては L'Arc-en-Ciel 「Lies and Truth」のMVでとてもよく見たお屋敷で、以前から行ってみたいと思っていたんです。 見どころガイドの時間に合わせて到着。 お屋敷の成り立ち、歴史、建築様式等じっくりお伺いさせていただきました。 🔶旧石川組製糸西洋館とは? 🔶それもまた歴史  ~時代とともにたしかにそこに在るということ 戦後、進駐軍が使用していた期間が10年ほどあり、その間住居として彼ら

【おさんぽ道楽】幕張には何もないってほんと?@千葉県千葉市(お絵描き日誌)

幕張メッセは千葉県にある国内2位のコンベンション施設です。 (1位は東京ビッグサイト) 最寄り駅はJR海浜幕張駅 「間違えてJR幕張駅に行ってしまうと何もない」 という話を以前聞きました。 そこで本当に何もないか確かめに行ってきました🌟 🚩スタート 🚃JR海浜幕張駅 幕張メッセの反対側、北口です。 時刻は20時30分。 辺りはすっかり暗くなっています。 海浜幕張駅前こそ複合商業施設やホテルなどがあり栄えていますが、 この先暗くなりそうな予感。 なんせ「何もない」そ