マガジンのカバー画像

【おさんぽ道楽】

61
おさんぽが好きです。歩いている時にハッとした景色を私なりに描きとめてみました。
運営しているクリエイター

#散歩日記

【おさんぽ道楽】しっとりバラを楽しむ<神代植物公園>

先日、調布市の神代植物公園に行ってきました。 6月2日まで、「春のバラフェスタ」が開催されていました☆ (お散歩した日:2024年6月2日) ばら園~曇天の下、しっとりと この日はバラフェスタ最終日。 見頃はちょっぴり終わりかけ。 曇天ではありますが、たくさんの人たちが春の名残りの香りを楽しみに訪れています。 西洋風の本当に美しい庭園です。 計算された造形美ですね。 曇天には曇天の良さがありますね。 雲に覆われた空の下に咲く見頃を過ぎたバラは、プライドの鎧を脱いで

【おさんぽ道楽】花菖蒲満開の清澄庭園

先日、江東区の清澄庭園に行ってきました。 ただいま、「花菖蒲と遊ぶ」が開催されています☆ (お散歩日:2024年6 月1日) ◇花菖蒲~穏やかな光と鮮やかな花々、緑 入口の門をくぐると、まずは中央にある大きな池、大泉水がお出迎え。 花菖蒲園は1/3周ほど池沿いに進んだ先にあります。 涼亭の手前で池から離れ奥へ進むと花菖蒲園に到着。 空、新緑、花々の彩りがなんだか絵画ちっく。 花を楽しむ人々も、西洋絵画に描かれる穏やかな時間をまったり楽しむような雰囲気です。 ◇芭蕉

【おさんぽ道楽】善福寺公園のゴイサギ

先日、善福寺公園に行ってきました。 (お散歩&写真撮影:2024年5月12日) 善福寺公園~ゴイサギは恋するシーズン 善福寺公園は杉並区にある都立公園です。 23区、西の一番はしっこの西荻窪駅、または吉祥寺駅からも歩いていけます。 どちらの駅からもちょっと歩くからか(西荻窪駅からだと20分くらい)、たとえば吉祥寺の代表的な公園、井の頭公園に比べるとすいています。 地元の方が一人でのんびり読書を楽しんでいる光景もよく見かけます。 この日は別件のついでに、ちょこっと通り抜け

【おさんぽ道楽】華やぎピンクなライトアップ〈浮間公園〉

先日、板橋区の浮間公園に行ってきました。 大きな池を中心に広がる公園で、オランダ風車とチューリップの組み合わせを楽しめます。 ただいま都立公園のイベント、<花と光のムーブメント>開催中! チューリップや八重桜がピンク色にライトアップされ、童話の世界に迷い込んだようでした。 (お散歩&撮影:2024-4-16) 最寄り駅は埼京線浮間舟渡。駅前の車通りを渡ると公園の入り口。 入ってすぐ目に入る大きな池が浮間ヶ池です。 「花と光のムーブメント」は都立公園で順番に行われているイ

【photo&sketch】チューリップ・菜の花満開の昭和記念公園

先日、昭和記念公園に行ってきました。 チューリップが見頃! 穏やかな空に、色とりどりのお花、新緑が広がる空間は、西洋の絵画の中を歩いているようでした。 (お散歩&撮影:2024-4-15) 渓流沿いに様々な種類のチューリップが咲き乱れています。 桜は散り初めも過ぎ、葉桜一歩手前。 チューリップの上に花びらはらはら🌸 菜の花も満開でした🧡 菜の花畑の中をゆっくり進みます。 四方を囲まれる幸せを動画でお届け出来れば😃 (ヘリの音が入ってしまっています) 平日の昼間でし

【おさんぽ道楽】仁徳天皇陵古墳・大仙公園(大阪府堺市)

大阪巡りお散歩、第二弾は仁徳天皇陵古墳とその周囲に広がる大仙公園です。 仁徳天皇陵を含む百舌鳥・古市古墳群は2019年に世界文化遺産に登録されました。 子どもの頃、家族で犬を連れて時折訪れた場所です。 当時はもちろん世界遺産ではありませんでした笑 父が遺跡や寺社仏閣など、歴史を感じられる場所が好きで、よく連れていってもらいました。 遺跡や古墳というと、当時は中に入れるところもあったと記憶しています。 その中では、大仙公園の古墳は比較的整備が進んでいて、内部に立ち入れるもの

【おさんぽ道楽】枚岡神社・梅林(大阪府東大阪市)

大阪の実家に帰ってきております。 大きな「やらねばならぬ」用事もないので、「懐かしのあの地は今?」を巡るお散歩を日々楽しんでいます。 第一弾は枚岡神社と枚岡梅林。 「枚岡」は「ひらおか」と読みます。 (お散歩&撮影:2024-3-8) 古より続く御由緒 実家が同じ市内なので、幼少期に度々訪れたお馴染みの神社です。 今回、初めて御由緒を調べたのですが、よもやこれほど歴史ある神社だったとは。 神話の世界。。 元宮である神津嶽の説明に次のようにあります。 「神津嶽の周りには

【おさんぽ道楽】京王百草園(東京都日野市)

🔶百草園 梅のライトアップ 京王百草園は江戸時代に造設された「和」を感じる庭園。 最寄りの百草園駅から約10分、急坂を上った先にあるその場所では、ちょっとした「人里離れた」感を味わえます。 先日、梅のライトアップを見に行ってきました。 (お散歩日&写真撮影:2024-2-17) 梅の開花期間中、土日限定で行われていた夜間ライトアップ。 (現在は終了しています) 風情を盛り上げるアイテムが園内を飾っています。 この日はまだ少し見頃には早かったかも。 多摩丘陵の一角に佇

【おさんぽ道楽】大横川散歩道 河津桜(東京都江東区)

木場公園の横、大横川散歩道をおさんぽしてきました。 ただいま河津桜が満開です🌸 ※お散歩&撮影:2024-2-24 木によって開花時期に差があり、3月上旬まで楽しめるとのこと。 🔶場所はこちら 東京メトロ東西線木場駅の横から木場公園に向かって続いています。 このあと木場公園内をお散歩。 それはまた後日改めたいと思いますが、菜の花も満開でした。お近くの方はよろしければ🌟

【おさんぽ道楽】<谷保天満宮>梅林横の坂道を下ると静かな水路が続いていました(東京都国立市)

谷保天満宮に梅を見に 先日、国立市の谷保天満宮に梅を見に行ってきました。 こちらには約350本の梅の木が植えられた梅林があります。 毎年2月下旬から3月上旬に「梅まつり」が行われており、 2024年の開催は2月24日(土)・25日(日)です。 足を運んだのは2月15日。 折しも東京に春一番が吹いた日で、木々が暴風に揺さぶられ轟々と音をたてていました。 けれど春一番が吹くだけあり、暖かな陽気で、数日前からいっきに開花が進んだとの情報も。 谷保天満宮とは 谷保天満宮は東

【ちょっと長めのお散歩】巨大水門を仰ぎ、モンチッチ公園を抜け、下町情緒な駅を見納めに(1時間コース)

ピエール瀧の「23区23時 2020-2022」は去年読んだ本の中でもTOP10に入るお気に入りとなりました。 23区を夜中に目的もなく彷徨う。 気になった道を先に何があるのか分からないまま、とりあえず進んでみる。 私の街歩きの理想の一つです。 その中で、葛飾区で彼らが歩いていた道をなぞり、その先に以前から行ってみたいと思っていた場所があるので進んでみました。 🔷ざっくり地図とルート 🔶上平井水門とかつしかハープ橋 ある秋の日16時、新小岩駅到着。 いつものように夕方

【ちょっと長めのお散歩】田端・上野・谷中~文学と歴史に触れる3時間コース(駅からハイキング)

「駅からハイキング」って? JR東日本が提供している駅からハイキングというイベントはご存知でしょうか。 JRの駅を起点・終点としたウォーキング&ハイキングイベントです。 これが実にたくさん開催されておりまして、たとえば本日、2/8開催のコースは29件! 対象エリアはJR東日本管内なので、東北から東海まで様々な地域のコースが展開されています。 参加方法もとても簡単。 ・スマホにアプリをインストール ・コースを検索、予約の要不要をチェック(ほとんどのコースが予約不要です)

【ちょっと長めのお散歩】皇居からピアノの調べに酔い複雑交差点まで(1時間コース)

先日upした竹橋のパレスサイドビル。 そこから1時間ほど冬空のもとお散歩しました。 🚩route map 🔶すずらん通り 🔶まないたばし 首都高5号池袋線の下を走っているのは神田川から分岐した日本橋川です。 そこに架かるのがまないたばし ちょうどカワウが泳いでいました。 餌を取るためにもぐるかも? と思いカメラをズームにしたりしている間に もぐって魚を捉え出てきて上を向いて魚を飲む! 瞬間を目撃。 動画は取れず慌ててシャッターを切る。 (スマホをタップしただけで

【おさんぽ道楽】パレスサイドビル@東京都千代田区

東京メトロ東西線竹橋駅に直結しているパレスサイドビル。 その名の通り皇居の隣にあり、平川門の傍、内堀通りに面しています。 地上9階建て。 その上にある屋上は時間を限定して解放されていて、皇居を臨み、その向こうにオフィスビル群、天気が良ければ富士山も見ることが出来ます。 一昨日行ってきたのですが、寒波・大雪襲来の直後で、厚く雪をかぶった富士山のてっぺんがくっきり見えていました。 開放時間は平日11時~15時(2024-1-26 時点) 4,5年前よく出入りしていた頃、こ