マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

最近の記事

自然の中におじゃましま〜す!

自然環境リテラシー学 海コース第2回 2022/7/16,17  鳥羽の海 三重大学生物資源学部 附帯施設水産実験所 〒517-0015 三重県鳥羽市小浜町641−9 連携事業 みえアウトドアヤングサポーター育成事業(三重県)、1日目 こんにちは!美晴です! 今回のリテラシーは鳥羽の海で行いました! 体験して感じたことを、書いていきたいと思います! 1日目(カヤック) カヤックに乗る前から土砂降りで、雷も鳴っていましたが、 現地のの天気や海気を十分に検討

    • 新世界へ Let’s go!

      自然環境リテラシー学 海コース第1回 6/18.19 マリーナ河芸にて こんにちは!生物資源学部1年の美晴です! とにかく楽しい2日間でした! 感じたことを綴っていきたいと思います!  はじめに 私は高校生の頃、天気予報を見る時間がなく、体感で雨が降るかどうか判断していました! なので 今回参加するときも、海で天気当ててやるぞ〜と意気込んでいましたが、想像以上に難しいですね笑笑 海では常に風が吹いていて、いつ雨が降るかわかりませんでした!笑 私の住んでいる地域で

    自然の中におじゃましま〜す!

    マガジン

    • 2022自然環境リテラシー学日誌
      184本