見出し画像

やっぱり気になるインターネットの「さかなくんさん」問題

最近はnoteの他にTwitter、radiotalkと発信場所を徐々に広げながら活動をしている。発信場所が変わると世界、そして空気感が変わる。

いろいろな世界を訪れるといろいろな方に会う。そしていろいろな方に会うと言うのはいろいろな名前の方に出会う。そんないろいろな方に出会って気づいたのはこの方の名前どう呼べばいいのか問題、特に「さかなくんさん」問題だ

この「さかなくんさん」問題は何かと言うと、ハンドルネームに「~くん」、「~ちゃん」、「~さん」のように呼び名までついている人がいると思うがこの方達をどう呼べばいいのかというやつだ。

よくインターネット上では海洋学者である「さかなくん」のことを一定の敬意を込めて「さかなくんさん」なんて読んでいるが、それをもっと身近にした問題である。

今までこのような呼び名までついている人はそうそう会わなかった。最後に会ったのは10年前ぐらいのハンゲーム、mixi全盛期ぐらいだったと思う。そこからいろいろ媒体を変えて今にやってきたのだが、radiotalkで最近何人か「~ちゃん」までハンドルネームにしている人に会った。

別にこの呼び名までついているハンドルネームに対して否定をするつもりはまったくない。ハンドルネームというのはそもそも一人ひとりが初めて自分自身に対して名付けることのできる名前であり、少しでも個性を出していかないと他に埋もれてしまう。その結果が呼び名を含めたハンドルだと思うので、この選択はとても賢明だと思う。

そういえばハンドルネームの個性と言えば中二病的精神で「†(ダガー)」をつけるなんていうのもあった。これも立派な個性だ。というか今も現役な中2の人たちはまだこの記号を使うのだろうか。10年以上前から遭遇した「†」、まだ使われていたら驚きである。

さて話を戻すと、自分はこの呼び名までハンドルネームになっている人をなんて呼ぶか問題に軽い程度悩んでいる。例えばTwitterのリプライとかで相手の名前をどうしても呼びたくなる状況があると思う。その時にこの悩みに当たってしまう。

「呼び名まで含めて」呼んだほうがいいか、はたまたハンドルネームはあまり崩してはいけないだろということで「さかなくんさん」のように「呼び名まで含めた状態+さん」で呼んだほうが良いのか。

とりあえずの自分の今の答えとしては「~ちゃん」の場合「ちゃん」を取り除いて「~さん」と置き換えているが、どうも書いたり呼んだ時点ではあまり納得をしていない。

なんというか呼び方を短縮するというのは親しみを込めたニックネーム的な意味合いに本来はなりうるがそういう問題ではなく、ただのこちら側の呼び方というエゴに基づいてハンドルネームを削っているのだ。

小さいことに悩み過ぎというのは十分承知しているし、相手もそこまで気にしている人はいないだろう。ただ呼んだり書いたりするときに小骨のようななんとも言えない違和感がどうしても残る。

#日記 #エッセイ   #呼び名   #呼び名問題

いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。