見出し画像

【タロット】女教皇のカードの解釈

本日は火曜日なので、タロットについてお話をしていきます。 

先週のタロットの記事では、魔術師についてお話をしていきました。

今回はタロットの3番目のカードである「女教皇」について解説をしていきます。


【実際には女教皇はいない】

タロットカードの2番目は「女教皇」のカードです。
女教皇のカードがあるということは、
長い歴史の中で女性が教皇になっているかと思いきや、
史実では女教皇は存在はしていません。

しかし、中世のヨーロッパでは教皇でありながら子供を産んだ「女教皇ヨハンナ」という伝説がまことしやかに伝えられてきました。
(歴史家は迷信と否定をしています)

何故史実には女教皇がいないのにも関わらず、
わざわざ性別を分けてふたつのカードが出来たのでしょうか。

女教皇のカードの意味を読み解いていくと、その由来が少しづつ見えてきます。

【女性性を表すカード】

女教皇の意味には、「プラトニックな関係」や「処女性」といったものがあります。

このキーワード、あるカードとついになっています。
 
そのカードとは……

文章を中断してすみません。
続きの文章は単体で100円購入していただくと読むことができますが、
1か月500円のメンバーシップ に入っていただけると、毎日更新しているメンバーシップの記事も読み放題です。
5本読めばもとが取れるので良かったらぜひ。

ここから先は

551字

スタンダードプラン

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?