遅いひとは真実を見つけようとする人

コロナ禍にInstagramに投稿した文章です。
この頃は自由にInstagramを
楽しんでいられたんだなと。
SNS運用とか、PRディレクター講座受けて文章を書く楽しさを忘れてしまったことに4年後に気づけてよかったです。
________________

こんばんは。
〇〇(場所)の〇〇(店の名前)
ふじです。

夏に作家の松浦弥太郎さんと台湾在住ライターの青木由香さんのインスタライブを拝聴しました。

フロー理論を研究してる方の話で、フロー理論とは人が幸せを感じる時は時間を忘れる位夢中になる時で、そういうときは能力が覚醒するということだそう。

そんななか、遅いことはいいことだとという話になる。
遅いひとは問題発見する人、解決しようとするひと、

早い人より能力が高く、物事を本質で理解することがある。

松浦弥太郎さんは比較的早い人で能力と高いが言われるために、学校で早くおぼえたり早くすることが目的になっていた。

急ぐ必要のあることもあるが自分たちのスピードを落とす必要があるんではないか。

ゼロという概念を発見したインドの方は計算が遅かった。

待てない人間になるのがこわい。

せっかちできたタイプ。信号すら待てず信号待ちまでスマホを見る人をよく見る。

待てないことでイライラして周りの人がいなくなるのが寂しい。
当たり前のことが当たり前じゃなくなる時、いつでも好きな人とお茶するなど、

自分の大切な習慣がまさか
なくなったりすることがないように
スピードを落とすのが生きるテーマ。

言い過ぎかもしれないが「味わうを失う」と人間が機械化されていく。

時と場合によるのは勿論だが、

早いことが正しいのを改めないと。

というお話でした。
年内最後のインスタライブが
28日22時から。
@taiwan_aokiyuka
@yatarom

お時間許すかたはご一緒しましょう。
(えらそうにすみません。ただのファン🙏🏻)

お読みいただきありがとうございます。

良い夜になりますよう🙏🏻✨✨🎉

#松浦弥太郎青木由香インスタライブ
#松浦弥太郎 さん  #青木由香  さん #海音堂  #ゼロ #どうやって機嫌よくいられるか  #私はKPOPのオタ活

___

お読みいただきありがとうございます。
毎日つかれますね。
ゆっくりいきましょう、わたしたちは。

ふじ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?