Apex Legends

ゲームよくわからないけどとりあえず配信を観ている、という方もいらっしゃると思うので配信中にどこをどう観れば理解しやすいのか、書いている私もプレイは殆どせず配信や動画を観て楽しんでいるのでリスナー目線でなるべくわかりやすいようにまとめてみました!
さて、M4NULさんが配信で行うゲームのひとつにApex Legendsがあります。
Apex Legendsは3人1組のチームで総勢60名20組(デュオの場合は2人1組30組)の中から1組の勝者を決めるバトルロワイヤルFPSです。 (FPS:本人視点で武器などを使用し戦うものです)このゲームではレジェンドと呼ばれるキャラクターが存在します。
まずはゲーム配信中の画面の見方からみてみましょう。


用語について
ミニマップ:周辺の状況、情報を確認できます。
リング縮小時間:ラウンド数とリングの縮小時間が書いています。(リング:オレンジ色の円で円は時間と共に縮小し外側は体力ダメージが発生するためプレイヤーの行動範囲が狭まります)
味方:トリオの場合は自分を含め3人、デュオの場合は自分を含め2人います。味方のアーマーや体力も確認できます。画面上で動く味方には印がついていてわかりやすいです。
アーマー(シールド):ダメージを遮断してくれるもので敵にダメージを与えたりクラフトをすることで耐久値が上がります。(耐久値 白<青<紫<金<赤)(金アーマーは回復効果が2倍)シールドセルで回復できます。
体力:アーマーが割れると消費され体力がなくなるとダウンします。リングやガスなどはアーマーに関係なく体力が減ります。注射器で回復できます。ダウンした場合でも同じチームの仲間によって復活させることができます。
回復:上記記載のシールドセルや注射器以外にもよく使う回復アイテムとしてフェニックスキットというものがあり、こちらはシールドも体力も全回復できます。
アビリティ:アビリティはレジェンドごとに異なっており、それぞれ3種類あります。パッシブアビリティ、戦術アビリティ、アルティメットアビリティです。パッシブは発動するものではなく常に効果が発動しているものです。戦術アビリティは自身のタイミングで発動でき短いクールタイムで使うことができますがアルティメットアビリティよりも控えめです。アルティメットアビリティはキャラが持ついわゆる必殺技ですがクールタイムが長めです。
アルティメット:上記の通りです。表示が100%になると使用できアルティメット促進剤を使うとクールタイムを早めることができます。
補助アイテム:この画像ではヒートシールドがセットされています。持っているアイテムやプレイヤーによって変わります。
グレ:投げ物で3種類あります。フラググレネードは投げてから約3.5秒ほどで爆発しダメージを与えます。アークスターは刺さったタイミングから約3秒ほどで爆発しダメージを与え視界を霞ませます。テルミットグレネードは落下した時点で起動し横方向に燃え広がり継続的なダメージを与えます。
武器:たくさん種類があります。プレイヤーお気に入りの武器があったりするので興味があれば調べてみると楽しみが広がります。
弾薬、弾数:武器によって使える弾薬が異なります。撃てば弾の数も減り使えなくなってしまうこともあります。
M4NULさん:生粋のひょうきん者の配信者さんです。
キルログ:[だれが][なにで・どうやって・なにをした][だれを]の順番で表示されます。赤い矢印はダウン(瀕死)させた場合、ドクロマークはヘッドショットで倒した場合です。赤矢印なしは確殺(完全なる死)が入った可能性が高いです。
キル数:プレイヤー自身が倒した敵の数です。
アシスト数:敵がダウンする15秒前までにダメージを与えたときに記録されます。蘇生されると記録されません。
総ダメージ数:1マッチ中の敵に与えたダメージ数の合計です。
クラフト素材:レプリケーターと呼ばれる機械でアイテムを作るのに必要な素材です。マップ上に落ちています。
部隊残数:生存している部隊の数です。数字は自分たちを含めての数です。
生存者数:生き残っている人数です。部隊残数と合わせて見ると良いです。こちらも自分を含めての数で部隊残数が3以下になると[?]表記になります。

なんとなくゲーム中に見ておきたいところがわかりましたでしょうか?


よく使うレジェンドとアビリティ
上記にもある通りアビリティはレジェンドによって違います。同じチームで同じレジェンドを選ぶことはできないので、それぞれのアビリティを駆使し戦況を変えることができます。M4NULさんがよく使うレジェンドと共に解説していきます。

ワットソン
設置型のアビリティでとにかく守りに強い
パッシブアビリティ【SPARK OF GENIUS】
アルティメット促進剤でアルティメットフルチャージが可能。
アルティメットアビリティINTERCEPTION PYLONのそばにいると戦術アビリティのリチャージが加速。
またシールドが少しずつ回復する。
戦術アビリティ【PERIMETER】
ノードを接続して電気フェンスを作成。
敵にダメージを与える他に動きを遅くすることができる。
アルティメットアビリティ【INTERCEPTION PYLON】
電気パイロンを設置する。(最大3つ)
パイロンは投げ物やミサイルを破壊して無効化できる。
また近くにいるプレイヤーのシールドを回復する。



ヴァルキリー
移動に強く高所も取りやすい
パッシブアビリティ【VTOL JETS】
燃料を消費して一定時間空を自由に飛び回ることができる。
燃料は約8秒経過後再チャージされるが燃料がなくなると落下する。
VTOL JETSの他に調査ビーコンをスキャンし、次のリングの位置を特定するリコンのパッシブもある。
戦術アビリティ【MISSILE SWARM】
複数のミサイルを発射し、敵に25〜50のダメージを与える。
敵の動き遅くし、視界を霞ませるアークスターの様な効果がある。
アルティメットアビリティ【SKYWARD DIVE】
発動すると発射準備モード(味方も一緒に飛ぶことができる)を経て空に高く飛び上がる。
頂点に達するとジャンプタワーのようにダイヴできる。
飛行中は敵が強調表示されるが武器は使用できない。


パスファインダー
高低差を活かした立ち回りや高速移動が可能。
グラップリングで奇襲することもできる。
パッシブアビリティ【INSIDER KNOWLEDGE】
調査ビーコンをスキャンし次のリングの位置を特定する。
スキャンするとアルティメットがフルチャージできる。
戦術アビリティ【GRAPPLING HOOK】
グラップリングで、移動の難しい場所へ素早く移動できる。
(立体機動装置のような)
敵に撃ち込むことも可能。
アルティメットアビリティ【ZIPLINE GUN】
仲間全員が使えるジップラインを設置。


シア
索敵や回復・蘇生の阻害ができる
パッシブアビリティ【HEART SEEKER】
エイム時に敵の心拍を捉え位置を特定できる。
効果範囲は75m以内。
HEART SEEKER以外に調査ビーコンをスキャンし
次のリングの位置を特定することができる。
戦術アビリティ【FOCUS OF ATTENTION】
複数のマイクロドローンを放ち、8秒間
前方にいる敵の位置とHPを味方全員に知らせる。
また、一時的に回復アイテムの使用と蘇生をキャンセルさせる他に
敵のアビリティを無効化、スロウ効果がある。
この効果は壁を貫通する。
アルティメットアビリティ【EXHIBIT】
マイクロドローンを前方に投げ球体を作り出し、
ドローンを中心とする範囲内で素早く移動したり、
射撃している敵を検知する。
効果時間は30秒。敵に破壊されると効果はなくなる。


この他にも以前はオクタンやミラージュなども使っていました。すべてのレジェンドにストーリーがあるので興味のあるレジェンドがいたら調べてみると面白いです!

とても人気なゲームなので面白みがたくさんあります。モバイル版もリリースされたので気になった方は自身でプレイしてみるのもいいかもしれません!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?