見出し画像

【遊戯王OCG/マスターデュエル】虚無を呼ぶホーリーナイツ

こんにちは、Kodachiです。
今回は「虚無を呼ぶホーリーナイツ」デッキを紹介します。
面白半分で組んでみたらわりと綺麗にまとまってしまったので、記事にすることで消化しようと思います。少しの間お付き合いいただけると幸いです。

虚無を呼ぶって何?

かっこいい

「虚無を呼ぶ呪文」のことです。今回のデッキコンセプトです。
初出は2006年8月のCYBERDARK IMPACT。その後2012年5月のDUELIST EDITION Volume 1に一度だけ再録されています。

  • チェーン4以降

  • ライフを半分払って発動

  • 発動時に積まれていたチェーン上の

  • 全てのカードの発動(魔法・罠カードのカードの発動、モンスター効果の発動)無効にし破壊する ※テキストは旧書式、実際の処理はカッコ内。

このように非常にピーキーな性能となっており、基本的にカウンター罠での妨害としては「神の宣告」が優先されます。
しかしながら、複数のカードに単体で対処できるというスペックはほとんど類を見ないユニークなカードです。

なお、類似カードには「タキオン・トランスミグレイション」があります。こちらは「ギャラクシーアイズ」専用になった分、性能・使い勝手ともに向上しています。

どうやって使うの?

ライフを半分払って1枚無効にするカードとして使います。

「虚無を呼ぶ呪文」のピーキーな点は、「チェーン4以降に」「チェーン上の全ての魔法・罠カードのカードの発動、モンスター効果の発動に対応する」という発動条件無効範囲
これさえクリアすれば、ライフ半分で1枚無効なのでだいたい「神の宣告」と同じです。

解決方法は至極単純です。
例として、チェーン1で相手が何らかのアクションを起こし、チェーン4で「虚無を呼ぶ呪文」を発動したいケースを想定してみます。

当然そのままでは発動条件を満たしません。なのでチェーン2,3は自分で組む必要があります。
また、このままだと自分のカードも無効になってしまいます。なので無効範囲から外れる「魔法・罠カードの効果の発動」でチェーン2,3を組むことが推奨されます。

これで、「虚無を呼ぶ呪文」で相手のアクションだけを無効にできるようになります。

なんでホーリーナイツ?

「虚無を呼ぶ呪文」を使うにあたって、まず先述の条件をクリアするためにフリーチェーンで効果の発動を行えるカード、特に永続罠は必要不可欠でしょう。

「虚無を呼ぶ呪文」はライフコストのあるカウンター罠なので、サーチ手段には「解放のアリアドネ」あたりが使えると嬉しいところ。

欲を言えば「解放のアリアドネ」を持ってきたり、自分から割りに行く手段もあると上手くまとまりそうですが、そんな都合の良いテーマなんてあるわけ……

ありました。

デッキレシピ

各カードに関しては簡単な解説に留めます。
効果の詳細については、リンクから公式ページをご確認ください。

ホーリーナイツ

天使族・光属性・レベル4で統一された集団。
これらがドラゴン族・光属性・レベル7をサポートして戦線を維持する。
テーマ名称こそ持たないものの、「聖夜に煌めく竜」が事実上のエースとして機能する。

  • 「ホーリーナイツ・レイエル」

「ホーリーナイツ」魔法・罠に触れるので3枚積みます。

  • 「ホーリーナイツ・アステル」

単体で機能しませんがフリーチェーンなので2枚です。

  • 「ホーリーナイツ・フラムエル」

同上。

  • 「ホーリーナイツ・シエル」

単体で機能せずフリーチェーンでもないのでピンです。

  • 「ホーリーナイツ・オルビタエル」

「ホーリーナイツ」魔法・罠に触れる上フリーチェーンなので3枚積みます。
ルールが許せば無限に積みたい。

  • 「聖夜に煌めく竜」

着地すると1枚除去できるエース。先手でも自分の「解放のアリアドネ」を割れます。
単体で機能しないので2枚です。

  • 「聖なる篝火」

「ホーリーナイツ」モンスターおよび「聖夜に煌めく竜」に触れるので3枚積みます。

  • 「煌めく聖夜」

単体で機能せずサーチ可能なので1枚です。

  • 「聖なる降誕」

単体で機能せずサーチ可能なので1枚です。
②は場合の任意効果なので、一連のチェーン処理を終えた後で新しくチェーンを組み直すことに注意。

  • 「聖なる煌炎」

単体で機能せずサーチ可能なので1枚です。
「虚無を呼ぶ呪文」とはスペルスピードや要求コストの違いで差別化。

  • 「聖夜の降臨」

単体で機能しませんがデッキの根幹を成す永続罠なので2枚です。

リクル・ドロソ

  • 「同胞の絆」

「ホーリーナイツ」に打つと同名カード以外の「ホーリーナイツ」か「解放のアリアドネ」にアクセスできます。
バトル不可のデメリットが結構大きいので引けたら使うくらいの感覚で2枚です。

  • 「強欲で金満な壺」

とりあえずドローを見たいのと、エクストラをほぼ使わないのと、MDでは金謙が制限なのでこっちを3枚積みます。

カウンター罠関連

  • 「解放のアリアドネ」

Pスケールに置くとライフコストがいらなくなり、破壊されるとカウンター罠をサーチできるので3枚積みます。
ちなみに9期産なのでターン1もありません。

  • 「神の宣告」

最強なので3枚積みます。

  • 「虚無を呼ぶ呪文」

デッキコンセプト。
「解放のアリアドネ」で確定サーチができるように3枚積みます。

永続罠

  • 「醒めない悪夢」

1000ライフ払ってフリーチェーンで表側の魔法・罠を割れます。
自分の「解放のアリアドネ」を割る使い方もでき、汎用性に優れます。
ライフを払いすぎていると腐るので1枚のみです。

  • 「闇の増産工場」

フリーチェーンでモンスターをドローに変換できます。腐りづらいので2枚入れます。

  • 「ヘッド・ジャッジング」

フリーチェーンではありませんが、フィールドで発動したモンスター効果にチェーンして効果が出るので採用しています。1枚でいいです。

  • 「リターナブル瓶」

フリーチェーンで墓地の罠を回収できます。「虚無を呼ぶ呪文」を回収してドヤりましょう。
墓地に罠が複数枚溜まっていないと腐るので1枚です。

エクストラ

ほぼ強金で飛んでくのと汎用が大半なので一部のみ解説します。

  • 「竜魔人 クィーンドラグーン」

実は「ホーリーナイツ・フラムエル」以外に墓地に落ちた「聖夜に煌めく竜」を回収する手段が存在しないので、「ホーリーナイツ」から繋がるランク4の選択肢として用意しています。
エクストラに残っててほしいので2枚です。

  • 「代行者の近衛 ムーン」

実は「聖夜に煌めく竜」以外にフリーの除去手段が存在しないので、「ホーリーナイツ」から繋がるリンク2の選択肢として用意しています。
エクストラに残っててほしいので2枚です。

動き方

とりあえず「ホーリーナイツ」の動きをします。
「聖夜の降臨」を優先して置きつつ、「同胞の絆」「解放のアリアドネ」などから「虚無を呼ぶ呪文」を唱えます。
最終的には「聖夜に煌めく竜」や「ホーリーナイツ」で削り切って終了です。

「虚無を呼ぶ呪文」の発動手順はこんな感じです。

おまけ

なにこれ

こちらはOCGの方でのデッキ案です。

「ビーステッド」も、フリーチェーンの永続罠をテーマ内に複数擁しレベル6「ビーステッド」が条件を満たせばフリーチェーンになることから「虚無を呼ぶ呪文」との相性が良好なテーマの一つです。

「ホーリーナイツ」とも属性の面で好相性なので、「聖夜の降臨」以外の永続罠を「ビーステッド」関連に差し替えてみました。
「烙印の獣」はフリーチェーンの除去で使い勝手が良く、「烙印の即凶劇」はフリーチェーンでS召喚を行えます。
レベル6「ビーステッド」と「ホーリーナイツ」とは完全体の「カオス・アンヘル-混沌の双翼-」を出せる組み合わせなので、「ホーリーナイツ」単体では足りない除去や耐性を一手に引き受けてくれます。

普通に「ビーステッド」を組んだ方がいいです。

おわりに

ここまで読んでくださりありがとうございました。
ぜひ皆さんも「虚無を呼ぶ呪文(ヴァニティー・コール)」、唱えていきましょう。
それではまた、気が向いたら書きます。おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?