見出し画像

フランス語読解練習問題(5)プロスペル・メリメ「カルメン」

今回はプロスペル・メリメの『カルメン』からの出題です。フランス・オペラの代表作『カルメン』の原作です。今回は若干短めになっています。推定レベル仏検準1級から2級。

本文と設問の内容が一致する場合はvrai、一致しない場合はfauxで答えて下さい。
Me trouvant en Andalousie au commencement de l’automne de 1830, je fis* une assez longue excursion pour éclaircir les doutes qui me restaient encore. Un mémoire que je publierai prochainement ne laissera plus, je l’espère, aucune incertitude dans l’esprit de tous les archéologues de bonne foi.
fis : faire単純過去一人称単数

(1) J’ai séjourné en Andalousie au début de l’automne de 1830.
(2) Le but de cette excursion était de dissiper des mystères.
(3) Je me méfiais de tous les archéologues.
(4) Après avoir achevé mon mémoire, j’étais parti pour me reposer dans l’oisiveté.

Carmen (Mérimée)/Carmen - Wikisource

解説(答えは最後にあります)

(1) séjourner : ~に滞在する。一行目、se trouver (en un endroit) = être (en un endroit). Me trouvant en Andalousie = j’étais en Andalousie. 「commencement」と「début」は同義語。
(2) dissiper des mystères 謎を解き明かす。2行目éclaircir les doutes 疑問点を明らかにする。
(3) se méfier de qn/qc ~を信用しない、用心する。archéologue 考古学者
(4) Après avoir achevé mon mémoire 論文を完成した後に。se reposer dans l’oisiveté何もせずに休養する。oisiveté (f) 無為、怠惰

全訳
1830年の秋の初め頃アンダルシアにいたとき、わたしはかなり長い遠出を行った。目的は、まだ残っている疑問を明らかにすることだった。間もなく出版する論文では、できることなら、誠実な考古学者全員の精神に、不明瞭な点をひとつも残したくないのだ。

答え
(1) vrai (2) vrai (3) faux (4) faux

https://amzn.to/43NYdBV


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?