社会的意義のある仕事って結局なんだろうかと考えてみる
初めて読んでくださった方は、はじめまして!
別の記事から飛んできてくださった方は、いつもありがとうございます。
このnoteは、ウェブサイトでは伝えきれない、私たちのブランド運営をしているメンバーの想いや考えを皆様にお伝えする日記のようなものです。
もしもご興味を持っていただけたら、ぜひ他の記事を読んでいただいたり、私たちのウェブサイトにお立ち寄りいただけたら嬉しいです!
ブルシットな仕事
いきなり過激なサブタイトルになってしまいましたが、「ブルシット・ジョブ」という本を読まれたことがある方は、ピンときたかも知れません。
あまりにも拡大解釈が過ぎると言われてしまうかもしれませんが、一言だけで要約すれば「世の中の仕事の大半は、本質的な意味のないクソな仕事(ブルシット・ジョブ)である」という内容の本です。
本文の趣旨からは外れてしまうので、論拠などは割愛するのですが、確かに思いつく職業の意義を一つ一つ考えてみると、本質的に意味のないように感じる側面は多くあります。
例えば、筆者が就活で憧れていたマーケティングですが、「良い製品を、より多くの人に届ける」という大義名分を基に、「存在しないニーズを生み出したり、性能では劣るプロダクトを消費者に押し付ける」ような側面がないとも言い切れません。それどころか、「大したことないものでも売ってみせるからマーケターなのだ」というような主張もあり、それはそれで納得感があったりもするかと思います。
産業革命が起きた際、機械の登場によって、将来的には人間のやる仕事は格段に減ると予想されました。しかし、現代でも変わらず人間はフルタイムで働いており、それはブルシット・ジョブが絶え間なく生み出され続けているからだというのが筆者の主張です。自分はなんのために働いているのかを考えるきっかけを与えてくれる本でした。
"意義"を支える前提
本題に戻って、「社会的に意義のあること(≒世の中のためになること)」って何だろうと考えてみると意外と難しいことに気づきました。なぜなら、全ての「意義」には「前提」が存在し、その前提に全人類共通なものはないからです。
例えば、この数年で一気に世の中でも一般的になった「マッチングアプリ」を考えてみると、「パートナーがいることは素晴らしい」という前提において、大変有意義なアプリです。これまでは、自分の友人やその友人の紹介など、限られた人間関係の中で運命の人を探していたわけですが、マッチングアプリによって、日本中から運命の人を探し当てられるようになったからです。しかし、裏を返すと「パートナーなしで、自由気ままに生きる方が良い」と考える人にとっては、その事業は意味のあるものにはなりません。私は余り賛成できませんが、マッチングアプリを若者の性の乱れのように扱う意見も存在することからも、全員から賛同を得ることはとても難しいことがわかります。
つまり、人によって意義が異なる以上は、"誰にとって意義のある事業をしたいのか"ということを考える必要があります。
前提によるサービスの限界
これまで話してきたことをまとめると、その事業に意義があるかどうかは、どういった前提(≒価値観)において判断するのかに依存しているのではと考えるようになりました。
よって、起業家が生み出す新しいサービスは、「前提がどれだけ多くに人に共感されるのか」によって、限界値が決まると想定されます。
何が言いたいのかというと、サービスを大きくしたいのであれば、自分の始めようとしている事業は、より多くの人にとっても意義のあるものになり得るのかを、一歩引いて考えてみる必要があるのです。
意義とニーズ
そんなに難しく考えずとも、「ニーズがに応えることが意義のある仕事だ」という意見には一理ありますが、私は違和感を感じる部分があります。
例えば、今でも問題にあがる漫画の違法アップロードなどは、「無料で漫画を読みたい」というニーズに応えていますが、少なくとも私の価値観では、そこに社会意義は感じられません。
上記の例は、全て私の価値観によって判断されており、受け手によってはとても意義深いことかも知れません。よって、1つ1つの事象に対して、私たちの「価値観」が反映され、「社会的意義のある事業」が成り立つ不変の法則などというものはないと感じます。
価値観の言語化は困難
これまでの話しから、私自身が意義を感じながら働くためには、自分の価値観と合う企業で働いたり、自分の感性に従って起業をするというのが私なりの薄っぺらい答えです。
しかし、就活の際にやったような自己分析を通して、自分の価値観を綺麗に言語化してまとめるのは難しいように感じます。なぜかといえば、自分の価値観とは、これまでの人生の様々な出来事から無意識につくられた、非論理的で、時には矛盾だってあるものだからです。
僕は学生の頃、素人ながら真剣に海外ボランティアをしていた時期があり、今でも貧困などで苦しむ子どもに手を差し伸べたいと思う一方で、毎月送られてくるユニセフからの「募金額を増やしませんか?」というハガキは見てみぬふりをして、友達からの飲みの誘いには喜んで出かけるわけです。
私たちの行動には、多くの場合一貫性がないのだということを認めて、企業が掲げる理念や、事業内容にも「なんか違うんだよなぁ」とか「もっと自分に合う仕事がある気がする」という感覚があって然るべきだと思っています。
社会的意義は必要なのか
2,000文字以上書いてきたのですが、企業や就職にあたって、社会的意義を感じることが重要なのかは人によると思います。私個人としては、モチベーションを保つ上で、重視している要素であるので、考察してみたに過ぎません。
さらには、私の場合、やる気に満ち溢れた状態と、そうでない状態では、パフォーマンスにかなりの差が出るので、「成功確度は高そうだが意義を感じられない」ような仕事では、結局大した成果を残す前に力尽きてしまうのです。
これまで考察した通り、意義というのは個人の価値観によって決定されるため、個人や会社が常に変化していく中で、そこに意義を感じられるかは変わっていきます。そのためにも、いつかこういうことをしたいなぁではなく、できる範囲で今始めてみるのも悪くないのかなと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?