見出し画像

いやいや気分の月曜の朝に気分を上げた方法

月曜の朝、仕事したくなーい、と思いつつ、職場へ。

職場へ向かう坂道を歩きながら、

心理学のスキルを使って、
どうして仕事がイヤなのか、それは、何を大切にしたいからなのか自分に問う。(原因ではなく、その奥のニーズは何かを探る。)

仕事がイヤなのは…、
時間を大事にしたいから(自分のやりたいことに時間を使いたい)、
そして、時間=命だから、命を大事にしたいから…
うーん、生存欲求を脅かすなら、仕事、イヤだよねー。
(感情を受け入れる)

では、どうしよう。

イヤなのは、やらされ作業。
(数字を出したり、文書整理の方針を作ったり)

それを、意味のある仕事にしよう、
そう思って、意図をもって取り組もうと思った。

意図を持って時間を過ごすことって、主体的に生きることにつながるから。

で、今日は、やらされ作業のせいで(言い訳)、大事だけどやれていなかった仕事のほうをまずやろうと思い、午前中はそれに集中。

手をつけていないときは大変そうだと思っていたけれど、2時間位で形になってきた。

やらされ感はおいておき、これをやろうと自分の意思で動き、フロー状態になり、ずっと気になっていた仕事は片付き、達成感を感じることができた。

<まとめ>
今日も、意図を持ってすごす。
やらされ作業であっても、「私」は、これをここまで仕上げると思って「私」をオーナーにして作業に取り組む。そうすることで、感じ方、そして時間の使い方が変わる。

もしこれを読まれて、やるのがイヤでメンドクサイことがあるんだよなぁと思われているみなさま💛、一緒に「私」オーナーでいきましょう!
よい1日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?