見出し画像

毎朝の日課:霜が降りる前に

ブルーデージーの挿し木チャレンジ。
適期は4月~5月らしいですが、思い立ったが吉日で即行動に移したい私。
9月中旬にYouTubeを観ながら、見よう見まねにやってみました。
少し成長していますよね。

左写真が挿し木をして間もない9月中旬、右写真が10月中旬

6月に綺麗なブルーの花が咲いた親株は、今はワイルドストロベリーとペンタスとで寄せ植えにしていますが、なんだか窮屈そうになってきたので、来年は挿し木のプランターに移そうかと思案中。
ブルーデージーの花言葉は『幸運・幸福』

左写真が6月に咲いたブルーデージー、右の写真がちょっと窮屈そうな親株

そして今回、寄せ植え用にと何気に買ってみたワイルドストロベリー。
幸せを呼ぶハーブだとは知りませんでした。
10月初旬に、ふっと見ると小さなイチゴができてる!
花も次々と咲いてる!嬉しくなって踊りだしたい気分だったのは束の間、数日経っても、イチゴが全然大きく実らないんです。
水を与える時は花や実にかからないように、水の与えすぎにも気を付けているのに、なぜ?
いろいろと調べていくうちに、カン・リンの肥料が必要なのでは。
人工授粉が必要なのでは。早速、百均で耳かきを買いに行きました。
今も次々と花を咲かせるワイルドストロベリー。
今度はイチゴを収穫したいのでガンバレ~。

左写真:耳かきの梵天を使って人工授粉、右写真:これ以上大きく実らないイチゴ

さぁ、来月はそろそろ霜が降りる前に、君子蘭や寄せ植えなどをリビングに置く場所を確保しようかしら。
昨年は霜を警戒しすぎて、早くに君子蘭をリビングに入れてしまったので、今年咲いた花は小ぶりだったような気がします。
花茎が伸びて開花するように、今年はギリギリまでベランダに置いてみるつもりです。
冬に生まれた私は寒さが苦手。あっという間に過ぎてほしいなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?