見出し画像

くだらないことをしましょう。

「くだらないこと」で満ちたこの世界

すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う

憲法第26条第2項

日本の保護者はその子に、小中学校で教育を受けさせる義務を持ちます。いわゆる義務教育です。

ですが、その義務教育を受ける過程で、誰もが一度はこう思ったことがあるのではないでしょうか?

「どうして私は、こんなくだらない勉強をさせられているんだろう。一体何の役に立つの?」

  • 古文を学んで将来役に立つの?

  • 二次方程式の解き方を学んで何になるの?

  • 美術なんて学ばなくても生きていけるでしょう?

こんな具合に、です。

人によっては国語が得意だけど、数学が大の苦手。
逆に計算は得意だけど、古文が苦手な人もいます。
美術や音楽が苦手だった方もいらっしゃるでしょう。(私です)

そう、この世界はそのようなくだらないことで満ちているのです。
ではなぜ私たちは、そんな無駄とも言えることに、限られた時間を使わされるのでしょうか?

「私は美術が苦手…」

人によって長所は違う

なぜ私たちは義務教育で、そんなくだらないことを学ばされるのでしょうか。
答えは、人によって得意なことが違うからです。
すべての人には個性があり、得手不得手があります。
それを知るために、あらゆる教科を勉強させられるのです。

たとえば私にとって数学や理科は楽しい教科で、美術や音楽はくだらないことでした。

ですが他の誰かにとっては美術は得意で、数学や理科はくだらないことに思えていたのかもしれません。

マンガ「進撃の巨人」に、こんなセリフがあります。

「俺達を創った奴はこう考えた。いろんな奴がいた方が面白いってな」

オニャンコポン

そうです、世界には色んな長所、短所を持った多種多様な人間が存在します。
そして、そんな人間たちがお互いの短所を補いながら、社会は回っているのです。

趣味を持とう

あなたの仕事には、必ずしも知識や技術が必要ではないかもしれません。
ですがそれとは別に、何か突出した趣味を持ちましょう。
何だって良いのです。
料理でも良いですし、写真撮影でも良いです。
私のように生成AIの使い方を学ぶのでも良いでしょう。
自分が得意なことや好きなこと、すなわちできて当然だと思っていることは、他の誰かにとっては到底真似できないことかもしれません。

「ゲームが趣味」だっていい!

違う趣味の友達と交流しよう

先にも述べた通り、社会は人間がお互いの短所を補う形で成り立っています。
なので違う趣味の友達とも積極的に交流して、お互いの長所や創作物を披露しあうことはとても有意義です。
貴重なアドバイスを受けられるかもしれませんし、視野が広がることで新たな発見があるでしょう。

「くだらないこと」は、「役に立たないこと」ではない

閃きはくだらないことから生まれる

先日、とあるデザインの祭典に行ってきました。
そこでは「生きる上で役に立たない美術品、工芸品」を大の大人が本気で作り展示していたのです。
しかし、出展者の皆様はとても自慢げに、楽しそうに作品を披露していました。

インスピレーションという単語があります。
日本語で言うと、いわゆる「閃き」でしょうか。

そこで、私はインスピレーションを受けたのです。
私も何か創作物を作ってみたい。そう思うようになりました。
多くの作品に触れることで視野が拡がり、やってみたいことが見えてきたのです。

まとめ

違う専門分野の方とお話することは、とても有意義です。
そして疑問に思った点は、基礎的なことでもどんどん質問してみましょう。
相手も悪い気はしないはずです。

最後に一言。
くだらないことをしましょう。
それはあなたの人生をより楽しく豊かに、価値のあるものにしてくれるでしょう。

よろしければサポートお願いします!何か記事へのリクエストなどがあれば一緒にいただけると嬉しいです。