見出し画像

春待てば母の手うごきひめくりよ


kusabueさんの投句会に出した句を推敲しました。

春を待ち母が手にするひめくりよ

こちらの句ですが、kusabueさんにご指摘いただいたように中の七が弱いです。景が弱い。
そこで推敲してみました。

春待てば母の手うごきひめくりよ

この句について少し書いてみます。
もともとここでの「母」とは、「母たる我が身」が自分の中で強い。

苦しみ、困難。それらを乗り越えたなら。そういった意味での春。祈るような気持ちで春を待つ日々に、ついあれこれ考えてしまうけれど、過ぎた昨日をえい!と捨てるべく今日に向かう。
とりわけ母というものの性でしょうか。「母」には、語るよりも多くを胸に秘めている場合があるようにも感じます。

そんな時は誰にでもあるはずです。

恐らく自分の母もそんな日々の連続であったろうと、それも重ねています。

それと特選に選んでいただいた句。
女こそおしくらまんじゅう押し返せ

困難も、笑い飛ばしながら闘っていくだけの度量があれば……
女は本来、強いものです(๑>◡<๑)

kusabueさん、感想とご指摘ありがとうございます。

#現代語俳句の会 #投句会

スキもコメントもサポートも、いただけたら素直に嬉しいです♡