藻だって生き物~いい食糧~ほかに原因があるんだって~自然で見る苔も嫌いなの?~第八章

今日も書くよー
midoriは苔取りはほとんどしません、前に書いたように底砂も掘りません
糞を取るだけ
なぜなら単純ですよ、見た目が気にならないのと取るメリットを感じないから、取ったから有害物質が減るわけでもないし、水質が良くなるわけでもない(むしろ浄化してくれてる)
そりゃ増えすぎたら、酸欠など引き起こすんだろうけど、そこまで水槽環境でなった事ないし

本当に気にならないもう取るなら多分リセットするときかも
石に付いてるよもちろんサンゴ石が茶色だよ
だから何って感じ、むしろ可愛いとさえも思う
自然環境だって水槽の比にならないくらい、フワフワした苔
髭の苔、茶色、ミドリの苔、少し汚い川には黒い髭苔
なのであっていいもんだと思ってる当たり前に存在する生き物
釣りに行ったり、川や海見る機会多いなら全然違和感ない事
藻なんか腐るほど生えてるし、水は濁ってるし苔くさいというか青臭い日もある
一般に水の華とか言われるような、くさーい匂いして止水域で、苔と藻がすごい場所でも、てかそんな場所に限ってめちゃ大きい魚釣れるの
少しワンドになってたりして流れもほぼ無く栄養塩が蓄積してそうな
場所もちろん、人が捨てたゴミとか汚れが溜まってるその下で、
大物が釣れるの^-^
話変わったけど、学者や研究者がじゃあ分からないの!理屈じゃないんだって人間が見て汚いから生き物が可哀そうじゃないの!!
一般に悪い(見た目も匂いも)場所だろうが、むしろそういう場所の方が釣れるの、ただ広い流れがある場所よりね(まあ船で行く場合は別)
なんでそんなとこに居るのか考えたら、すぐわかるんだよ
植物プランクトン、藻が多い→光合成で酸素→その植物プランクトンを食べる動物プランクトン→それを食べるエビ、小動物→それを食べる魚
本当に苔だらけ、止水域みたいな栄養過多なところが嫌なら釣れないはずでしょ、それでもいつもその汚いゴミの下にエビだろうが、大型の魚だろうが
集まる、人間の汚い、魚が可哀そうなんかただのイメージ
生き物にとっては楽園
それがmidoriの水槽飼育の考え方にも影響してる
マニュアルや本じゃ分からない事なんだよ実際に触れてみないと

なので、midoriもそうしてるその考えを大事にしてる
居るから居るあるからある
茶苔は立ち上げ初期に出るとか言われてるけど、そんなに出てなかったし、むしろ安定してからバンバン出てる
だから安定期の証拠くらいに思ってるよ
見た目が悪いとも思わないし、アクアリウムしか知らない人はそうかもしれないけどサンゴ砂が白いのが当たり前とかね、あとは綺麗なサンゴ礁、海の環境とか
そんなとこにミドリフグがいるとは思えないし
自然は綺麗で当たり前じゃないんだよ

小さいころから川遊びしてドブにも入ったりしてたから
くさいヘドロのにおいの空き缶の中にザリガニが居たり
脚ににおいがつくくらいくさいとこでもメダカも鮒も元気だったり
それでも水は透明なの、泥や苔やヘドロだらけでも水は透明(ここ重要)
苔や藻なんかあって当たり前だし
それがmidoriが思う生き物が好む環境
そんな生簀みたいなとこに魚は居ない
だからmidoriの水槽も好ましい

まあこれは人の価値観の違いだと思う
midoriのnoteだからそう書いてるけど
苔は嫌い、悪さすると思ってる(結果として苔が出てるので
苔が原因なわけないのに)、掃除しないと気が済まない性格とか
潔癖とかきれい好き、苔がない水槽を見るのが好きとか
(midoriはミドリフグのいる環境に近づけたいと思ってる、そんな無機質な事に住んでない、苔のない環境とかね)
インテリアとして見てる人は絵画とかみたいに芸術的な方がいいのかなとか
色々あるし、midoriは別に強制とかしてほしいから書いてるのではなくて
自分はこういう考えだ、それはなんでか理由を書いてるだけで
別に人が綺麗にしようがどうも思わない
小さいころから自然に触れてきて、色々考え方も影響されて、そうしたいとは思わないし、
しないだけ、あるからあるそこに生きてるから生きてる
苔を排除する薬や吸着材で出ないようにすることもしない
midoriは苔も生き物として存在を認めてるだけ
ただなんでそんな必死になって、排除するのか理解できないだけ
まあ見た目が悪いからなんだろうけど
そんなわさわさ生えたり、目で目てわかる程生えないからかなあ
苔が見苦しいほど生えたことないよ・・・(伏線)

苔はフグも好きなの?

絶対食べてる^-^
だって明らかに減ってるし
なんでかなーと調べて見ると
珪藻(うちのメインの苔、ほぼこれ)
は不飽和脂肪酸を含んでる
淡水魚ならまだしも海水魚には必要な栄養素
midoriは意識して、謎の餌やクリルを少し上げてたんだけど
要らないんじゃね?と思ってる^-^
もちろんエビにも入ってるし、エビ食べさせてるからいいんだけど

そんな事より、フグが食べたいときに好きに食べて量も自分で調整できるものって苔以外ある?
midoriのとこのフグが痩せない理由も苔のおかげかも
おやつがわりにしてるのかも栄養もあるしね
midoriだって今の餌が本当に完璧かいつも考えてるよ
未だにまた納得も言ってない
苔がある事で補えない栄養とか、自分で取ってくれてるなら最高じゃん
それもあり苔は好ましく思ってる、ちゃんと訳があるんだよ
(理由は後付けだけど、苔が好ましいのは飼育して観察してそう思ってた)
水の浄化もしてくれて、他の動物(原生動物)の餌になったり、フグの飼育者の未熟さを補うような食料になってくれたり(栄養バランスは永遠の課題)
midoriは苔が好き

ここでも極端な思考

別にそんなうじゃうじゃ生やしてるのがいいと思わないし(生えないけど)
まあ水草やってないのもあると思うけどね
無機質なくらい全部取るのも嫌
バランスなんだよ結局
全部綺麗にとか思うから、苔を敵みたいに考えて排除するんでしょ
適度に居ていい存在と思えばいいんだよ
何事も極端に考えると自分が苦しいだけ、水槽の環境も急変
まあ人の勝手だけど
人の水槽でも苔があると、あー自然な水槽だなーと思うよ
色んな生き物がいていいと許されてるみたいで勝手にうれしくなる
(色んな人間が居ていいのと同じ・・・みんな同じ、同じような人間に矯正するのもつまらんわ)

なんで嫌われるの?訳も書くから

なんで嫌われるかまでmidoriは分析してます
だってうちの水槽の苔見苦しくないもん
まあこれはアクアリウム(インテリア、水草とか水景を見て楽しむ)としてみる人と
家族やペットと見る人で違うと思うけど
インテリアと見てる人はうわあと思うかも半分くらいチャゴケだから^-^
でもmidoriが気にならん
その理由を書く
メリットなどや居ていい理由はさっき書いたから見た目だけの話ね

これも前に書いたと思うんだけど
透明度がある中に苔があるから
まあ感覚的な話になるから説明難しいわ
マニュアルとか人が言ってるとか、書いてるとかじゃないから
一番わかりやすいのは渓流の苔
あれ見て汚い、排除しないとと思いますか?
まあ思う人は思うんだけど、それは価値観というか・・・まあ仕方ないよ
別に説得するために書いてないし、自分が見る水槽だから自分が良ければいいし

もちろんあんなさわやかじゃないよ渓流とかみたいに
透明度(水の色じゃないよ黄ばみはあるし)
奥行きというかとにかく濁ってない^-^
きれいな水に輪郭のはっきりした苔がある感じ
だから汚らしくない^-^
変な例えだけど、ジュースを置いとくと水と果汁?に分離するイメージ
コーラで言えばコーラと溶けた氷の層コーラ放置した事あるならわかるはず
(もう勘弁してそんなの見た感覚なので説明できんわ)

一方で嫌がられる苔(midoriも嫌かも)
ドロドロした苔とか青い苔とか毒々しい苔
シアノバクテリアみたいな匂いがある苔
こいつらの事をみんな言ってそう
だから必死に掃除してるんじゃないかと思う
確かに見るとチャゴケというより、アオミドロとか
青いドロドロが多いような・・・・
ああいう苔は水のいろも白濁り~薄いグリーンウオーター(悪く言えばアオコ水槽)
ここでも例えると果汁の粒入りジュースを混ぜた直後の感じ^-^
濁って色んなものが浮遊してる感じ
こめん!はっきり言うとほとんどの水槽が白濁りかはっきりしてない水槽が多い気がする、苔の問題だけじゃなく(ベアタンクでも普通の水槽でも)
それは汚れというより、手を入れすぎの濁り、急変の濁りだと思ってる
ヘドロだらけの川でも水は透明だからね綺麗汚いの問題じゃないんだよ
いじりすぎて透明になってない、見る人は見ればわかると思う
ただの透明という意味でなくてね全換水する水の透明度と違う
なかなか透明な水槽って無いと感じるよ

そういう水槽だから、綺麗にしたり、わざわざ吸着材や殺す薬、メンテナンスフィッシュ入れるのだと思う
あれがうちの水槽と違って奥行きがはっきりしない、うまく言えないけど
輪郭がぼやけた水に輪郭がぼやけた苔がある
全体的に見苦しい水槽というか・・
まあうちのもチャゴケが見苦しいと思う人も居るだろうけどね

良く言い過ぎだけど、midoriの水槽は渓流の苔で、掃除したくなるのは
普通の川の水、苔みたいな感じ
本当にうまく言えないけど
渓流って確かに石に苔がびっしりついて、苔の色もそこまできれいでもないよ、落ち葉が落ちてたり石だけみたら汚い、底もね
でも水は綺麗だからなんか苔もそこまで嫌じゃないでしょ
渓流だって石に苔がすごいし、そこだけ見れば汚いよ
それでもなんか好ましいでしょ

それに引き換え
川の苔は川が濁ってるから、水もぼやけて見えてなんか汚く見える
渓流だって苔だらけなのに^-^
青い水に青い苔、白い水に苔
そりゃ掃除したくなる気持ちもわかる
これがmidoriがいうくっきり見える環境のくっきり見える苔
ぼやけた環境で見るぼやけた苔
の意味だよ(もう感覚だから察して)

苔を嫌うからもっと嫌いになる(意味不明)

意味不明だけど、納得してもらえると思うよ
チャゴケは増殖速度も速くて富栄養な環境で増えやすい
(midoriの水槽も餌バンバンやるので出ます)
シアノバクテリアなど藍藻は環境の変化にも強い
少しの栄養で繁殖できる

珪藻(チャゴケ)増殖速度も速い(立ち上げの時のも出ると言われる理由)
しっかり栄養を使って一気に増殖する^-^大食いって事
てとこは・・・・
シアノバクテリア、他の藻類の栄養も取るという事
当たり前だよね生き物だから有利なものが生き残るし
その環境に適したものが優占する
midoriは苔掃除しない、チャゴケが増殖する条件に合う水槽
(照明もほとんど付けない、高栄養)
なのでチャゴケが繁殖してシアノバクテリア、その他の苔の居場所がない
んだと思う^-^なので見苦しい、匂いも強い苔があんま居ない
汚い苔が出てる人は照明つけっぱで、掃除してチャゴケだろうが何だろうが全部排除全部人間が改善するという考え
チャゴケも徹底排除で苔の居場所さえ許さない
その結果ちょっとの栄養で繁殖できるシアノバクテリアなどが大繁殖
嫌えば嫌うほどもっと他の嫌な苔が増える・・・ドツボ・・・
でまた苔掃除・・・・病気が出る水槽も同じ有益な菌も排除してその結果
病原菌が・・・・人間邪魔しかしないの
まあそれも人の勝手だけど見た目と生き物が元気な環境は違うからね
midori個人としては見た目より、機能性を感じてるから苔は好き(ちゃごけ)なぜ好きかはミドリフグにも有益だから
汚らしい苔は出ないし、見苦しい苔もない、匂いも強くない、掃除しようと思うほどふさふさしたのが出ない、底砂にはチャゴケがしっかりついてるけどね
シアノバクテリア、他の藻類を結果抑えてくれてる、食糧にもなる、見た目も気にならない
なのでmidoriの水槽の苔は好ましく思ってる
だからたまに前面のミドリの苔取るだけ
居るから居るんだし
それだけ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?