マガジンのカバー画像

Grand Teachers アーカイブス

104
昔の記事を再アップしていきます
運営しているクリエイター

#洋楽

【アーカイブス#106】角を曲がればいつも新しい何かが待ち受けている。デヴィッド・ド…

1971年、アメリカの非営利法人のCorporation for Public Broadcasting(アメリカ公共放送社)に…

3

【アーカイブス#104】なぜ今「A Hard Rain's A-Gonna Fall」なのか。イライザ・ギルキ…

いろんなところでもう何度も繰り返してしつこく書いているが、ぼくがフォーク・ソングに夢中に…

3

【アーカイブス#103】ジ・アザー・フェイバリッツ*2020年5月

昔と違って最近はぼくも YouTube で音楽を聞く(見る)機会が多くなった。YouTube で見たいミュ…

3

【アーカイブス#102】やきいもから10年。シモーン・ホワイトの新しい歌。*2020年4月

シモーン・ホワイト(Simone White)。彼女の2009年のアルバム『Yakiimo/やきいも』と2012年のア…

5

【アーカイブス#101】ワンダーどころかワンダー・フルなボニー・ライト・ホースマン。…

「This album is a wonder」 きっかけとなったのはぼくの大好きなアイルランドのシンガー・ソ…

5

【アーカイブス#100】トム・ラッセルの50年の歴史。深く豊かな世界から学ぶことがいっ…

最近トム・ラッセル(Tom Russell)が作った「マンザナール/Manzanar」という歌を日本語にして歌…

3

【アーカイブス#98】冷たい世界をあたたかな炎で包むジョナー・トルチンの歌。*2019年11月

『Fires For The Cold』、今年2019年9月にリリースされたジョナー・トルチン(Jonah Tolchin)の最新アルバムのタイトルだ。ジャケットは厚いコートを着た二人の男がドラム缶で燃やされる火のそばに立って暖をとる姿が線画で描かれている。「寒い思いをしている者たちに炎を」、要するに困窮している人たちにあたたかい助けの手を差しのべようと訴えているようにも受け取れる。このアルバム・タイトルの言葉は今は亡き詩人、メアリー・オリヴァーの言葉から取られていて、「寒い

【アーカイブス#97】ジェスカ・フープ*2019年8月

今年2019年の夏にリリースされたジェスカ・フープ(Jesca Hoop)の新しいアルバム『Stonechild』…

2

【アーカイブス#96】バハマスはアフィー。カナダとフィンランドとバハマと日本が繋が…

「ヘイ、ゴロー! 今夜は大阪にいる。明日が東京で、それからいなくなってしまう。東京にいる…

5

【アーカイブス#94】間近に迫ったジュリアン・ベイカー二度目の来日公演。*2019年2月

若くてすごいアメリカの女性シンガー・ソングライターがいると大きな話題になっていることを知…

3

【アーカイブス#93】何としても見たい、2019年3月のジョン・グラントの東京キネマ倶楽…

ぼくが今最も注目しているシンガー・ソングライターの一人、ジョン・グラント(John Grant)が来…

3

【アーカイブス#91】歳を取って歌い続けることの楽しさと素晴らしさが伝わってくるジ…

1960年代の半ば、中学生の頃にぼくはアメリカのフォーク・ソングに夢中になり、その中でも特に…

5

【アーカイブス#89】嵐の中でも消えないハリケーン・ランプの光のようなジェフリー・…

ジェフリー・フーコー(Jeffrey Foucault)は、1976年1月26日、アメリカはウィスコンシン州ホワ…

4

【アーカイブス#88】キャス・マコームスはカメレオンなのかスルメなのか。*2018年1月

Amazonなどのネットショップを利用してCDを買ったりすると、「このアーティストのCDを買ったら、こちらのアーティストのCDもお薦め」と、いろんな関連作品を教えてくれる。もちろんAmazonは自分たちの商売のためにやっているのだが、このお節介というか親切は、それまで自分がまったく知らなかったミュージシャンやバンドの存在を教えてくれることがある。それで何だか面白そうだと薦められたCDを思いきって買ってみると、これが大当たりで、素晴らしい内容だったりする(もちろんまったく期待は