見出し画像

台風の日のツイートがバズって、地理学の本が緊急重版がかかった話

地球規模最大の台風と「地理学の本」。

台風が来ると、水や養生テープ、電池、パンなどが飛ぶように売れる。どうやら地理学の本も売れるらしい。

■2019年10月13日 地球最大規模の台風襲来

台風19号は、風よりも雨が激しい雨台風で、各地に雨による被害の爪痕を残していきました。

東京、神奈川でも「一級河川が氾濫するぞ」と警報が一日中出ており、テレビニュースでもTwitter上でも、これから必ず来る災害に備えてずっとピリピリしていました。

画像1


■雨台風による浸水被害のあるエリアとないエリア

特に東京都内の城東地域4区(台東区、墨田区、荒川区、足立区)は、警報が出るのは早かったようです。記憶は定かではないですが、午前中には避難勧告が出ていた気がします。

一方で、私の住んでいるエリアは川は近くになく、幸いに1階ではなかったので、被害を受けることはありませんでした。

同じ東京でも、避難勧告が出るエリアと出ないエリア。何が違うのだろう。そんな疑問をふと思った時に、思い出したのがこの本でした。

画像2

建築を専攻していた人なら、課題図書として一度は手にとったことのある人もいるかもしれません。

陣内さんは地理学で第一人者の方で、東京の地理学の研究を一般の人にもわかり易い言葉で書籍を出しています。

『東京の空間人類学』はざっくり要約すると、「東京」という都市は「江戸」から積層されできているんだよ。江戸時代の人たちの生活文化がこうで、台地や運河はその生活のなかこんな役割をしていて、実はその役割は現在の「東京」にも息づいていてね、

と、地理をもとに東京人の文化を読み解く本なのです。

そこには、今回荒川の氾濫が疑われていた城東地区についても書かれていました。

現在の高級住宅地(目白、白金台など)は、江戸時代でも武士が住む高級なエリアでした。江戸上に近いこと、かつ川の水害にあいにくい台地の上が当時は高級なエリアだったのです。

対して、下町と呼ばれる地域は度々川が氾濫するエリアで農民や下賤が住んでいたそうです。

それゆえ、下町エリアはいまでもその名残で地価が安いのです。そしてそのエリアは東京都内23区でも住みやすい町(地価が安い、物価が安い、商店が多い)として、現在でも栄えています。

そしてそこが台風19号の際に、1番に避難勧告が出たエリアなのです。

■適切なタイミングに情報を出すことで、バズが起きる

これらのツイートは「有益だから」とかではなく。いつものノリで「ねぇ知ってるー?」という感じで投稿したのですが、まさかのプチバズに。

これにはびっくりしました。

なぜなら、一般ジャンルではない建築系図書の、さらに地理学というマイナーな学問の入門書だからです。ふつうに生活していたら、ここまで一般の人に興味をもってもらえることはないでしょう。

伸び方としては、台風当日21時に投稿して、翌日にかけてジワジワと伸びました。

関東に台風が来た翌日は、川が氾濫したニュースや都内各所の浸水被害をずっと報じられていたので、「なぜ被害がでるのだろうか」純粋に思った人が多かったのかも。(思っていた本と違っていたら申しわけないです)

今回の投稿がなぜ伸びたかを一言で示すなら、世の中の「興味関心」と合致していた投稿だったが、正解なのかもしれないなって思いました。

■メディアとは必要な人に必要なタイミングで情報を届けること

よくよく考えてみれば、メディアとはそういうものな気がします。

例えば、テレビニュースや新聞が多くの人に未だ見られるのは、即時性の高い情報を常に取り扱っているからだし、お笑い番組だって旬の芸人さんやテーマで企画を行っています。

偶然とはいえ、脂が乗った旬な情報だったのでしょう。

■投稿をバズるコンテンツに当てはめてみる

今回の「台風の日の地理学」というコンテンツを、澤山さんの記事にある事象限に当てはめてみます。「台風=リアル」「地理学=レア」だったのではないでしょうか。

大衆メディアに掲載されるほどではないけど、大衆の興味がある分野。"宝の持ち腐れ"なんて言葉もありますが、「知識」とは、適切なタイミングにメディアに載せて人に伝えることで「情報」として変化させて、「知識」役割を果たすべきなのではないでしょうか。

■私の投稿で、まさかの緊急重版が決まっていた

これは知り合いの方に教えてもらったのですが、緊急重版が決まっておりました。

……まじか。

そういえばと思って、バズった投稿(親ツイート)に連投した(子ツイート)に貼っていたAmazonリンクを見てみると……

画像3

70冊予約が入っていました。

……衝撃。

何者でもないただのOLのTwitterでの投稿が、誰でもない人たちの消費行動を促している。

という事実になんというか、不思議な高揚感を感じました。

ここ数年では、SNSマーケティングと銘打って、インフルエンサーさんに紹介してもらうこともありますし、偶然紹介されてひょんなタイミングに認知が爆増することもあります。

それが私のような一般人、ただのOLでも、これだけの人に超マイナージャンルの「地理学」をおすすめして、買ってもらうことができるなんて……というのが正直な感想です。

そりゃ、もちろん、インフルエンサーさんたちに叶う数字ではないのは承知ですが。

しばらく前から改めて提唱されている「口コミ(UGC)の重要性」を自分自身で経験できた気がしました。


■ツイートアクティビティの数字的な話

▼親ツイート

画像4

親ツイート:2,600リツイート、9,000いいね(11月3日現在)


▼子ツイート

画像5

子ツイート:46リツイート、120いいね
・インプレッション…20,000
・リンククリック…1,200(60%)
・売上…60(3%)

という結果でした。これが多いのか少ないのかわからないのですが、私的にはインフルエンサーでもなんでもない人間による投稿によって、売上を立てることもできるのだなあというのを自分自身で体験できたのが非常に面白かったです。


・・余談・・

あと、今回の投稿で得た紹介料3,000円は、翌月、本10冊に昇華されました。


・・余談2・・

ちなみになんですが、私がこの本を知ったきっかけは、2,3年前に、建築を夜間学校で学んでいたときに先輩が貸してくれたからでした。

そのあとに気にいったので、自分でも購入したのですが、まさかあの時の会話からこうやって多くの人に「地理学の本は面白い」と伝えることができるなんて。

なにがどう繋がるのか、わからないものすね。


▼以前の大バズ考察はこちら

▼紹介料の売上金3,000円で買った本の紹介はこちら


いつも読んで下さってありがとうございます! 投げ銭と売上は、ホテルステイの軍資金にさせていただいております。