マガジンのカバー画像

5)伊豆半島東部 伊東市・東伊豆町

24
【ホスト】ITOまなびやStation 【旅人】周逸喬、東弘一郎、石黒健一
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

ITOまなびやStation MAW2022Report

「滝にはじまり、滝にむすぶ。」 マイクロ・アート・ワーケーション@伊東&東伊豆 それは、…

石黒健一「伊豆高原アートフェスティバルとその周縁で考えた事」(滞在まとめ)

マイクロ・アート・ワーケーション2022(MAW)参加にあたり2022/10/25〜2022/10/31の間、伊豆…

東弘一郎「よそ者と地元民と地域愛」滞在まとめ

マイクロアートワーケーションに参加するまで、伊東市についてほとんど知識がなかった。いや、…

周逸喬「海が持ってきた、人情の味。」(滞在まとめ)

こんにちは。 今回はアーツカウンシルしずおかが実施する「マイクロ・アート・ワーケーション…

石黒健一「ISOLA、ジャージーの森、静岡の旅は続く(7日目)」

最終日の7日目は久しぶりにゆっくり起床する。ISOLAは昨年2021年に大企業の保養所をリノベーシ…

石黒健一「宇佐美まちまるごとライブラリー、吉正のいなり寿司、壺中天の本と珈琲、IS…

朝再びヤマモトコーヒー一番館へ。昨日お話を伺ったお母さんに重岡さんのご様子を報告しに行…

東弘一郎「最終日(6日目)」

最終日は朝から宇佐美ツアー エロ本自販機を利用したギャラリーらしい。小沢剛のなすび画廊リスペクトか。 宇佐美の石切場などについての話も聞いた。何もない、というが、やはり伊豆半島の他の地域に比べると人がいる。メインストリートも寂しいが、よくしようとする人たちがいて、連携している。可能性を感じる地域だった。 カフェで全員がフロートを頼むのが面白かった 聚光院、千住博作品が堂内に多数。現代的な構造の建物に、禅宗のお寺、そして現代絵画。いい感じに空間を作り上げていた。建具の一