And 攻略法:対比する語句の形式を揃える

文法の勉強をしている人から、「andの使い方に苦労しています」という悩みを聞くことはまずありません。けれども、私が添削を依頼される英文には、andの問題が散見されます。今回は、このandを含む文でどこに注目すべきかをおさらいしてみましょう。

例文1:Cummins (1979) also conceptualized language proficiency as being comprised of language used for “basic interpersonal communicative skills (BICS)” and language used in academic contexts (i.e., cognitive/academic language proficiency, CALP).

この文では
language used for “basic interpersonal communicative skills (BICS)”とlanguage used in academic contexts (i.e., cognitive/academic language proficiency, CALP)
がandをはさんで対比されています。Language used、、、で形が揃っているので、対比が見つけやすいですね。

例文2:BICS refers to the formal elements of language (e.g., pronunciation, basic vocabulary, grammar) that are visible and quantifiable.

この文では、visiblequantifiable が対比されています。どちらも形容詞で形が揃っています。

例文3: As students develop their language proficiency and become more automatic with the linguistic elements of a language (i.e., phonology, syntax, morphology, semantics, and pragmatics), communication can occur in a context-reduced setting (e.g., manipulating text only).

この文では、developbecome が対比しています。どちらも動詞で三人称複数形のStudentsが主語(動作の主体)の能動態の文です。この動詞が対比している場合に、人称や時制が揃っていないという問題が散見されますので注意しましょう。

例文4:Thus, L2 instruction needs to be scaffolded by taking into account initial student level of language proficiency. Krashen's (1985) input hypothesis corroborates this and suggests that language of instruction slightly above the student's current level of language proficiency is useful for L2 acquisition.

この文はでは、corroboratessuggests の対比です。どちらもhypothesis(三人称単数形)が主語(動作の主体)です。

日本人が書く英文によく見られる誤りは、andの前後で対比されているのが名詞ではない場合。特に動詞の場合に、時制や人称、単数形/複数形が揃っていないという問題が多いように思われます。

それでは最後に、もう一度復習してみましょう。

例文5:Relatedly, Moll, Amanti, Neff, and González (1992) funds of knowledge theory underscore the role of parents in this process, the cultural knowledge of parents, and the process of acculturation (i.e., how parents adjust to the U.S. culture while trying to maintain their own native culture; Mendez, Westerberg, & Thibeault, 2013). Moll's work emphasizes that Hispanic parents are a heterogeneous group that come from many different cultures, and that they themselves have different levels of English language proficiency (Goldenberg, Reese, & Rezai, 2011).

最初の and は、A、B、C、and Dというフォーマットを持つ対比で、日本人はあまり間違えないタイプです。この場合、and の前にカンマを入れるのが普通ですが、時々カンマが入ってない文を見かけることもあります。
2つ目の and は、the (cultural) knowledge (of parents)とthe process (of acculturation)の対比です。
3つ目の and は、that Hispanic parents are a heterogeneous group と that they themselves have different levels of English language proficiency の対比になっています。どちらもthat節であり、Hispanic parentsを主語とする三人称複数現在形の節です。ここで注意すべきは、前半のthat節はBe動詞(are)であり、後半はBe動詞ではない(have)点にあります。
もし後半の節が, they themselves are at different levels of English language proficiency だったならば、この文はおそらく
Moll's work emphasizes that Hispanic parents are a heterogeneous group that come from many different cultures, and are at different levels of English language proficiencyと書かれたのではないかと思います。

まとめ


and の用法で大事なことは、and の前後で対比させる語句の「形式を揃える」ということです。名詞は名詞と、形容詞は形容詞と、動詞は時制や人称も含めて揃える必要があるのです。and をはさんで対比する語句を見極めることで、文の構造がとても簡単に理解できるようになり、文意がとらえやすくなります。
これを機会に、and の使われ方を改めて確認しながら、英文記事を読んでみませんか?


#英語 、#英語学習、#and

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?