マガジンのカバー画像

1️⃣企業のサステナビリティ

38
VUCAの時代、企業が生き残っていくための情報について書いています。CSV、CSR、SDGs等、分かりやすく説明します。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

SDGsとDXを同時に推進する凄い方法を考える!キーワードは「Society5.0」

1.DXとSDGsを同時に推進すれば手っ取り早いのでは?最近、非常に注目されているワードとして…

ピラミッド型組織の限界を如何に突破するか?【前編】:これまでの投稿(OODAループ、…

これまでの投稿の中で、日本の企業に多いピラミッド型組織の問題点とその対応について、いくつ…

変化の激しい時代の企業の「守り」と「攻め」【前編】:「守り」の課題解決

1.変化の激しい時代に企業はどう対応して行くべきかこれまでの投稿でも何度か説明しましたが…

企業が生き残っていくための必須条件とは⁉️: CSVとSDGs(ローマ字が続いて恐縮です…

1.CSV(共通価値の創造)とは?先日の投稿↓でも、話題として取り上げましたが、皆さんは、…

これもセレンディピティか!? まさか、自動車メーカーが藻類を外販!

1. セレンディピティとは?以前の投稿で、セレンディピティについて、お話しました。 「セ…

「エコ」、「地球にやさしい」、「カーボンニュートラル」。。。その広告に根拠はあり…

あなたの会社は、「グリーンウォッシュ」対策は、万全でしょうか? 「グリーンウォッシュ」っ…

企業活動の基本CSRとは? CSVと何が違うのか?

ほとんどの皆さんは、CSRという言葉を一度は聞いたことがあると思います。 しかしながら、この言葉を具体的に説明できる人は少ないのではないでしょうか。 本日の投稿では、CSRについて、よく似た言葉のCSVと照らし合わせて簡単に解説します。 1.CSRとはCSRとは、「企業の社会的責任」のことです。 英語のCorporate Social Responsibility の頭文字を取ってCSRと呼んでいます。 CSV(Creating Shared Value: 共通価値

セレンディピティ(Serendipity)を、ビジネススキルのひとつとして考える!

前職の食品メーカー時代、商品開発を行っていた時によく使っていた「セレンディピティ」という…

今日の日経新聞 記事(なぜかバズる アイス•プリンに変身)で「豆乳」が好きになりま…

今日(2022年1月28日)の日経新聞の記事を紹介し、コメントしたいと思います。 1.まずは、…

2021年に「スキ」が多かった記事

2021年も、あと僅かですね。私の投稿に付き合って頂いた皆さまに本当に感謝しています。ありが…

SDGs、ESG、CSRとは何!? それらの違いと関係を知ると今が見えてくる

これまでの私の投稿の中では、「SDGs」や「CSR」という言葉をよく使っています。また、最近、…

マネジメントシステムは、サステナビリティの強い味方❶:まず、企業の社会的責任から

1.サステナビリティは、「企業の社会的責任」から 上図に示した通り、企業が「❸サステナビ…

マネジメントシステムは、サステナビリティの強い味方❷:SDGs対応に直結

1. 前の投稿の振り返り(まず、企業の社会的責任から)まずは、前回の投稿を振り返ってみま…

「い・ろ・は・す」は日本のCSVの先駆け。「おいしい」 と 「環境にやさしい」 を両立したミネラルウォーター

本日は、11/1の投稿で説明したCSVの事例紹介の第2弾です。投稿の中で、「CSV(Creating Shared Value):共通価値の創造」に関して、社会課題を解決すること(社会的価値)が企業の経済的な利益(経済的価値)につながる(共通価値の創造)ということを説明しました。 本日は、私が、日本のCSVの先駆けだと感じている「い・ろ・は・す」についてお話します。 1.2009年の衝撃的デビュー 日本国内のミネラルウォーター市場は、1990年代から販売量が上昇していまし