マガジンのカバー画像

4️⃣SDGs

74
今や誰もが知っているSDGsですが、企業はこのSDGsを切り口に、経済的価値(売上・利益)と社会的価値(社会課題の解決)を同時に充足する「共通価値の創造」を推進していくチャンスで…
運営しているクリエイター

#脱炭素

SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」: 欧州干ばつ「500年で最悪」

今日は、SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」について、お話ししたいと思います。 1.地…

これまでのSDGs投稿まとめ【その5】: 目標13〜15(気候変動への対策、海の豊かさ、陸…

過去4回の投稿で、SDGsの目標1〜12に関わる投稿について、概要を説明しました(↓参照:【その…

本日(7/8)の日経新聞記事より:愛車が「進化」(トヨタ)、屋根に太陽光 (ニトリ)

本日(7/8)の日経新聞に、トヨタの近未来の車に関する記事とニトリの太陽光発電所設置の記事が…

日本企業の本気のESG: ESG推進 賞与へ反映 社員対象に【2022.6.27日本経済新聞朝刊】

1. ESGを役員報酬に反映する企業が増加これまで、日本企業がESGを役員報酬に反映するという…

DXでSDGsを実現する:目標17 パートナーシップで目標を達成しよう【世界の大手製薬10…

1.やはり、今年は「スコープ3」に注目すべしSDGs達成の達成期限2030年まで、残り10年を切っ…

本日(4/23)の日経新聞 記事ピックアップ: 日本の脱炭素(脱石炭)、DX、ESGを展望する

本日の日経新聞からSDGsおよびDX関連で気になる記事を3つピックアップしました。 1.2030年…

脱炭素、2022年の最重要キーワードは「スコープ3」!【続編】:スコープ3を制するものは、脱炭素を制する

1. やはり、「脱炭素、2022年の最重要キーワードは “スコープ3”」先日の投稿で、「スコープ3を知らない企業経営者は、今年生き残れない」ということを発信しました。 「スコープ3」については、この投稿の中で説明していますが、簡単に言うと、 ・事業者のサプライチェーンにおける事業活動に伴って排出する温室効果ガス排出量のうち、 ・スコープ1(事業者自らによる燃料使用等による直接排出) ・スコープ2(他社から供給された電気、熱、蒸気の使用に伴う間接排出) を除く、その他の間接排

脱炭素は、「ライフサイクル」で考えるとアイデアがいっぱい出るぞ!【SDGs目標13:気…

1. ライフサイクルとは(自動車の例)以前の投稿↓で、自動車のライフサイクルについてお話…