見出し画像

【Music】好きなバンドのライブを見れる幸せを改めて感じる/ライブレポート「Past To The Future 2010-2013」Czecho No Republic

2024/5/5(日)に私が最も好きなバンドCzecho No Republic(チェコノーリパブリック)のライブを見てきました。
とても幸せな時間でしたので、感想を残しておきます。
この記事が「このバンドの曲を聴いてみようかな」「ライブを見たい!」「やっぱりチェコ大好き!」といったような感じで、色々な方にとってCzecho No Republicへの関心や愛を深めるきっかけとなれば幸いです。

1.  【ライブ概要】好きを辿るタイムトラベル

Czecho No Republic(チェコノーリパブリック)は、日本のポップ・ロックバンドです。

言葉より音楽を聴いてもらう方が早い!
ということで、素敵なライブ映像のリンクを貼っておきます。

さて、今回ご紹介するライブの概要は次のとおり。

【タイトル】Past To The Future 2010-2013
【日時】2024/5/5(日)17:30~19:30
【場所】Shibuya eggman (キャパシティ350人)
【アーティスト】Czecho No Republic(愛称チェコ)

Past To The Future 2010-2013 概要

3か月連続で行われるアルバムリリース年代別ワンマンの1回目です。

今回のライブの対象となったアルバムをリリース順にご紹介しておきます。

1st mini Album “erectionary“(2010)

1st single “Casually”(2011)

1st album “Maminka”(2011)

2nd Mini Album “DINOSAUR”(2012)

2nd Single “IVORY”(2012)

3rd Single “Festival”(2013)

MAJOR 1st ALBUM  “NEVERLAND“(2013)

この頃のチェコの原初的な音楽が詰まっているアルバムたちは、とてもハッピーで。
でもときどき切なくて。
すごくきれいで大好きです。

どのアルバムから聴いても楽しめますが、初めて聴く方におすすめするならやっぱり「NEVERLAND」かな!

こちらはアルバム「NEVERLAND」より「MUSIC」のMV

私は「NEVERLAND」のリリースツアーの頃(≒メジャーデビューの頃)からチェコのライブに行き始めるようになったので、各リリース時の当時の様子を肌で感じることができていたわけではありません。
それでも今回のライブに「エモさ」のような感覚を感じました。

それは、たくさん見てきたチェコのライブ、たくさん聴いてきた曲たちがとても素敵だったからだと思います。
本当にかっこよくて、素晴らしい魅力あふれるバンドです。


2. 【感想】幸せを噛み締めた時間

⑴  懐かしさ感じるグッズや装いが織りなすFestival

物販では復刻版のFestivalタオルが販売されていました。

その名のとおり、デザインは、シングル「Festival」のアートワークを模したものです。

私がファンになった当時、このデザインのタオルがかわいくて、ライブに行くとみんな身につけていたのを思い出します。

購入したグッズ
FestivalタオルとフライヤーがデザインされたTシャツ

会場内は、バックドロップやフラッグでお祭りの装い。

会場のShibuya eggmanにて
「NEVERLAND」のアートワークのバッグドロップとフラッグがかわいい

さらに、ボーカルの武井優心さんは、当時を意識しヘアバンドをつけていました。

まるで「Festival」のMVの世界に入ったようでした。

⑵ 素敵なパフォーマンス

セットリストは以下のとおりでした。

1. good bye
2. マサチューセッツ
3. メトロノーム
4. Don't Cry Forest Boy
5. Shalala
6. 幽霊船
7. ファインデイ
8. 一人のワルツ
9. 魔法
10. ノンストップ
11. バラード
12. DANCE
13. MIKA
14. P.I.Cグアム
15. トリッパー
16. ウッドストック(1番は砂川さん、2番は正太郎さんが歌唱)
17. RUN RUN TIKI BANG BANG
18. ネバーランド
【アンコール】
19. ハッピーメリー
20. ダイナソー
【ダブルアンコール】
21. Festival
22. MUSIC

Past To The Future 2010-2013 セットリスト

最高すぎました。
最初から最後まで楽しさがぎっしり詰まっていた。
(表現の仕方がお菓子のトッポみたい。)

とにかくメンバーがみんな楽しそうだった。
優心さんは跳ねたり、回ったり。
シンセ・コーラスのタカハシマイさんは頭振り回していたり。
ギターの砂川一黄さんが笑顔でギターかき鳴らしていたり。
ドラムの山崎正太郎さんが踊るようにドラム叩いていたり。
ベース(サポート)のオオナリヤスシさん(SISTER JET)もニヤリとしていたり。

チェコが好きなお客さんは、比較的シャイな人が多いので、メンバーが楽しそうにしている様子が見れると、安心して開放的になり盛り上がっていく傾向がある気がしています。
この雰囲気が、なんだかかわいくて、「優しい世界」って感じがして好きです。

そんなわけでチェコのライブでは「パッと見では分からないけど、実はお客さんたちが心の中でめちゃめちゃ上がっている」というケースが他のバンドより多いと感じています。
たまにそれがお客さんの体外に現れきらない場合があることも含め「チェコのライブらしくて好き」だったりします。

序盤のMCで、優心さんが「マイナーな曲を多くしすぎてしまってポカンとさせてしまっているように見えるなあ」と仰っていましたが、おそらく、お客さんが開放的になり始める前だったからだと思います。
みなさん最初からすごく楽しんでいました。

⑶  お客さんもアツい

チェコのお客さんはあたたかいです。
これはいつものことなのですが、今回は特にあたたかったです。

ライブのコンセプトに合わせて、当時のスタイル(花飾りを頭につけたりとか)で来ていたり、昔のグッズを身につけていたりするお客さんがちらほらいらっしゃいました。
自分と同じようにこのライブを心待ちにしている方がたくさんいるんだなと思えて嬉しくなりました。

ライブ中も「そうそう!ここ良いよね!」と盛り上がったりするところで、みんなの雰囲気がバッチリ合ってくる感じが最高でした。
(お決まりのやつとか狙って起きるやつではなく)自然に楽しさを共有している感じ。
これ、みんなチェコの曲が本当に好きだからこそ起きるやつだと思うんです。
先ほど書いたようなメンバーの楽しんでいる雰囲気がフロアに伝播していったこともあり、時間が経つごとにその楽しさを共有している感じがどんどん輪をかけて大きくなっていって。わーっとなって。グルービーという表現が近いかな?とにかくヤバかった。

さいごには、トリプルアンコールを求めちゃったりとかして。
トリプルアンコールってほぼ実現不可能だから、手を叩くのも割と恥ずかしかったりするじゃないですか。
そうしたものを超越するお客さんの熱が、確かにこの日のライブにはありました。
愛しかない。

「チェコのライブが特に良かった!」と感じるときは、いつだってお客さんたちの熱があります。

素敵な曲と演奏×素敵なお客さん=最高のライブ

盛り上がること確定の方程式にばっちりハマった、最高のライブでした。


3.  【今後のライブ情報】「Past To The Future」はまだ続く…

⑴ 「Past To The Future」2014-2016と2018-2024

「Past To The Future」はあと2回開催されます。

ツアーで精力的に全国を回ったりしていた2014-2016

色々な出来事がありながらも常にハッピーを届けてきた2018-2024

どちらもすごく楽しみです。

今回のライブも初めての方がたくさんいらしていましたし、おひとりでも気兼ねなく楽しめると思います。私も普段はひとりで見ています!(「一人のワルツ」という曲があって、お一人様も受け入れられている感じが嬉しかったり。)
幸いチケットもまだあるようですので気になった方は是非!
↓↓↓
https://eplus.jp/cnr2024/

次回、私は大学時代からの友達と行きます。
初めてのチェコのライブだということで、彼の感想を聞かせてもらうのが今から楽しみです!
ちなみに彼は4thアルバムの「DREAMS」が好きとのこと。「DREAMS」からは、どの曲をやるだろう?

⑵  フェス出演情報

残念ながら東京への遠征が難しい、次回以降の日程が合わない方もチェコを見るチャンスがあります。
2024/6/2(日)に名古屋のサーキットフェス「SAKAE SP-RING 2024」への出演があります!
こちらで普段のチェコも見れると思います!


4. 【さいごに】最高だった!チェコLOVE!

チェコが大好きな人たちがたくさんいる空間でライブを見ることができて本当に幸せでした。

みんな最高!
幸せだった!
来月のライブも楽しみ!

以上!
ここまでお付き合いくださりありがとうございました!


グッドタイミングでボーカルの武井優心さんがnoteを始められました。
フェンクラブサイト等で綴っていらっしゃる言葉もすごく素敵なので更新を楽しみにしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?