見出し画像

アンジェラ(薔薇)の鉢上げ

外壁の塗り替えに邪魔になるので切って抜いてしまう事になっていたアンジェラは「薔薇とアンジェラから繋がって」の記事で書いたように夢を見たことから植え替えすることになりました。

下見に来た塗装屋さんも「切っちゃうの、もったいないですよー!」と枝を曲げて塗れるのではと試してくれ、うまくいくかと望みを抱いたのですが枝が太くてビクともしなくてしょうがない、残念でした。

お正月明けに足場を組むことが急に決まり、直前の正月休み中に植え替え決行です。

地植えした薔薇の鉢上げなど初めての事で、できる限り無事に植え替えたかったのでネットで調べました。
実例は小さい木で2記事くらいしか見つからなくて、それでも何もわからないより不安が減ってやる気が出ました。
記事を書いてくださった方々に感謝です。

まずは必要な物を購入にホームセンターへ。

直径 約 45.5cm×高さ 約 37cm 重さ約 15kg

これがお店にあった一番大きな鉢。15号。
私は持ち上げることもできなくて(年末に運動しすぎて膝痛もあって😅)夫が台車を使ってレジまで持っていきました。

土の配合は安心のおまかせに。
不織布と肥料

不織布は切った枝からの乾燥防止用に。

今は薔薇の休眠期で、植え替えに良い時期だというのは安心材料。

古木めいた根元

根が管の下に斜めに深く入り込み、細い根のところまで掘り出すのは無理でした😭

15号鉢に、太い根の部分を何とか入れる。

枝が多いと水分が蒸発しすぎるそうで、根と枝の量が等しいくらいが良いそうです。
暗中模索で枝の量を調節。切ない、、。

緑色の若い元気そうな枝を残しました。

不織布で包みました。ホチキス使用。アンジェラ、頑張ってくれ。

水やりは根が吸えるだろうか、乾きすぎないか多いと根が腐るのではと、わからないまま。

雪の日もありました。頑張れー!

エクステリア関係の営業さんに「薔薇は根を痛めるとダメみたいですよ」と言われてショックを受けた私、それを見てすぐに「植え替えて生き延びた薔薇は、その後強く大きくなるとも聞きますよ」と言ってくれてホッとしたり。
秒速で一喜一憂ってやつです。
結局生き延びるかどうかだなと後で気がついたり。

何度か不織布のなかをのぞいて見たりもしましたが、よくわからない。
水やりで声かけして、祈るばかり。


そして暖かくなってきたので、とうとう不織布を外してみました!!

どうだ
どうよ
どうだろう?

緑の枝が、まだ緑のまま!

細い方の枯れた枝は植え替え時には緑色をしていて、折れたところから枯れてしまったよう。
ということは、緑の大きい方の枝は生きていると思っていいのではないか?
ちょっと茎の表面が乾いてるかな〜とも思うけど、、

希望を持ちたい。
これから、芽が出てくれれば。🌹🙏
ヘッダー画像(昔の写真)のように花を咲かせてくれるようになってほしい。

また報告します。

ボンもベランダに出られず日向ぼっこもできない日々を耐えました。
フ〜、太陽はいいにゃ〜🌞 (現在、日向ぼっこ満喫中)


サポートいただけたらとても励みになります。 いただいたサポートはクリエートのために大切に使わせていただきます。