マガジンのカバー画像

Surfing Magazine

118
バリ島サーフトリップ「Bow's Surf」監修オンラインサーフィンマガジン
運営しているクリエイター

#サーフィン

バリ島 今日の波情報動画配信はじめました

ブログで画像でお届けしてきたバリ島の今日の波情報ですが、YouTube で動画で配信はじめました。 ぜひチャンネル登録して日々のバリ島の波を感じてください! お楽しみいただき、バリ島でサーフィンをご一緒できると嬉しいです 週ごとに「今週の波」をまとめてダイジェストでお届けしてもおります

再生

新しいカスタムボード完成!

バリ島でサーフィンするならぜひ @Bow's Surf BALI のサーフィンスキルアップコース+カスタムボードオーダー! あなたに合う最高のボードで、最高の波に乗ってみませんか。

再生

世界のサーフィントレンド発信地!バリ島チャングー・デウス[保存版]

世界中のサーフィン界のトレンドを巻き起こしたバリ島チャングーのデウス・テンプルを、ともに歩んだ Bow's Surf ならではの視点でご紹介。

オフザリップのお膳立て

ここ数日は雨季に戻ったかのように雨が多いバリ島です。 今日の注目点はオフザリップに入る過程でのボトムターンについてです。 ボトムターンから垂直にボードを上げてオフザリップをするのは気持ちよいですね。 見ている方も豪快で格好いいと思うでしょう。 その垂直なオフザリップを完成させるためには角度のあり、スピードのあるボトムターンが必要です。 今日のシークエンスではそのことが解かるヒントがたくさん詰まっていますのでじっくりと何度も見て自分なりに分析してください。 分析することによ

フルレールターン

バリ島は乾季に入って西側は連日、良い波が続いています。 今日の注目はバックサイドのフルレールターンです。 ビーチブレイクの速い波では無理にオフザリップせずにリップ部分を舐めるように走らせる方が良いシュチュエーションがあります。 その時は波とは反対のレールを波斜面に食いつかせながら走らせることでスピードロスせずに次のセクションへ抜けることができます。 このSequenceの一枚一枚に色々な発見があります。 自分で写真を解説することでさらに自身のサーフィンのテクニックに磨きがか

再生

SURF 映画イベント!! The latest movie "HAIKU" Night

サーフィン天国バリ島の中でも最もインターナショナルで最もアツいチャングーから、長年の友人ジミーと世界的ロングボーダー・カリナの新作発表パーティーに参加してきました。当日のもようをお伝えします。 @Bow's Surf BALI YouTubeチャンネル登録よろしく! https://www.youtube.com/@bowssurfbali2006 ◎ HAIKU | Surf Film | Karina Rozunko | VANS ロングボーダー カリナ、フォトグラファー ジミーのサーフィンフィルム『俳句 HAIKU』: https://www.youtube.com/watch?v=mcF2cuExdsA&t=0s ●BOW'S SURF BALI 日常から飛び出して Bow's Surf と一緒に人生の貴重な時間を思い切り遊ぼう! https://bows-surf.com/index.html [ Lesson / Guide / Training ] 日本人コーチ常駐であんしん!バリ島サーフィンスクール ◎ Instagram https://www.instagram.com/bowssurf_bali/ ◎ Facebook https://www.facebook.com/BowsSurf

バックサイド・オフザリップ

ここ二、三日波のサイズが上がっているバリ島・チャングーです。 今日の夕方に写真撮影で素晴らしいバックサイドのオフザリップの連続写真が撮れましたので掲載します。 細かく身体の動きを分析して自身のテクニックの向上に役立ててください。 バリ島は乾季に入って西側のチャングー一帯も波が安定して良くなっています。

ラウンドハウス・カットバック

乾季に入ったバリ島です。 今日はラウンドハウス・カットバックについてです。 ラウンドハウス・カットバックは円弧の大きなターンでボトムからトップに上がりながら波の斜面全体を使って大きく回るターンです。 このラウンドハウス・カットバックでの最大の見せ場が向かってくるスープに乗り上げて逆方向へ向きを変えるリエントリーです。 ラウンドハウス・カットバックはレールワークがとても重要です。

ボディサーフィンのフィン

連日、好天になっていますバリ島です。 今日はボディサーフィンのフィン(足ひれ)についてです。 1月20日に掲載しました「ボディサーフィンを覚えよう」でボディサーフィンについては書いたのですがそれに使用するフィンについてです。 フィン(足ひれ)は個人のレベルや脚力等によって異なります。 メーカーも同じモデルで固さの違うものを作っています。 ボクは先が比較的軟らかいのを使っていますが脚力のあるサーファーは硬めを好んで使用しているようです。 ボクが使用しているのは多くのボディボー

再生

バリ島にオープン! THOMAS SURFBOARDS

2023年2月15日午後3時にバリ島チャングー・ペレレナンにオープンしたばかりのショップ「トーマス サーフボード(Thomas Surfboards)」のホットな映像をお届けします!

トップへのアプローチ

今日は昨日の続きです。 昨日はボトムターンの入り方を解説しました。 今日はボトムターンから先のトップターンです。 トップターンは肩の動きではなく骨盤を意識することです。

Jared Mellへボードオーダー

今日も日中は好天だったバリ島・チャングーです。 長年、Bow's Surfのサーフィンスキルアップコースを受講されているRさん。 ボードもレベルが上がるにつれてTappyさんへオーダーを何度もされているのですが今回はバリ島でボードをすることになりJared Mellにオーダーすることになりました。 シェープができてラッピング待ちのフォームの中にありました。 Rさん、もう少しお待ちください。

難しい波にトライすることが上達へ繋がります

今日も快晴になったバリ島・チャングーです。 今日もオンショアの風が強いチャングー・エコビーチです。 こんなコンディションの波でもオフザリップできるセクションを見つけてリッピングが可能なんです。 セクションを見つけてチャレンジすることが上達へ繋がります。

荒れた波はボディサーフィン

今日は快晴になったバリ島です。 快晴にはなったのですがオンショアの風が強く海のコンディションはジャンクでした。 そんなコンディションでもボディサーフィンは楽しめます。 ボディサーフィンは沖でリーシュコードを切っても楽に岸へ帰ることができるスキルです。 波の良くないときは無理せずにインサイドでボディサーフィンを練習するのも楽しい波乗りの一つですよ。