mizuochiとメルモのこれから

みなさん、おコンニチハ。
ミシェルメルモのドラム担当、光物三昧です。

諸般の事情により少し間が空いてしまいましたが、2月の新曲「メリーバッドエンド」はお聴き頂けましたでしょうか。
今回は物語調の曲になっています。ドラマティックな仕上がりになっているかと思いますので、是非聴いてみてください。

画像1

リリックビデオを観る
各種音楽配信サービスで聴く

さて、今回も恒例のメンバーインタビューです。
今回はミシェルメルモのバンドリーダー、Sax担当のmizuochiにインタビューしてみました。

「あれ、リーダーってメイソン=ハウスじゃないの?」と思った方もいらっしゃるかと思うので少し補足しますと…
メイソンは、メルモの音楽コンテンツ制作のリーダーです。音源やミュージックビデオ、それに付随する各制作物は、すべてメイソンを中心に制作を進めています。
一方、バンドの活動方針や中長期的な計画、日々の活動のスケジューリングなどはmizuochiを中心に組み立てています。
リスナーの皆様の目線ではメイソンの存在がとても大きいと思いますが、僕たちメンバーの目線では、mizuochiの存在はバンドの運営上とても重要です。

メルモは大学のジャズビッグバンドサークル出身者が多く、ビッグバンドではよくある分担なので、その名残とも言えますね。
(メイソンがコンサートマスター、mizuochiがバンドマスター、って感じです)

そんなmizuochiの、バンドのリーダーとして、Saxプレイヤーとしての姿をご紹介します。

水落アー写_3

====
(以下 mizuochi:み、光物三昧:光)

(光)
まずは、バンドリーダーとしてのインタビューを。
新曲「メリーバッドエンド」への手応えはどう?

(み)
直近4曲とは違う方向性で、新メルモの色がしっかりと表現できてるかなと思います。実は「メリーバッドエンド」は数年前に完成していた曲なんですが、ライブで2回ほど演奏したのみの公開だったので、いつか音源として発表したいと思いながらずっと温めていたものでした。
久しぶりに演奏してみると、各メンバーの演奏へのアプローチやアレンジが大きく変わっている点が面白く、新曲としての表現ができていると感じました。おそらく数年前では、裏に隠れたもどかしさや懐かしさを音楽で表現するのは難しかったんじゃないかなと思います。
メルモとしては少し長めの曲ですが、曲中に展開や仕掛けも色々あるので、最後まで楽しんで聴いていただけたら嬉しいです。

(光)
確かに、温めている間に演奏のアプローチが少しづつ変わって来てるよね。昔のライブの録音とか聴くと「あ、昔はそこそう捉えていたのかー」なんて。
再始動1曲目の「未来マリーの憂鬱」から5曲出してきて、この半年間を振り返ってリーダーとして思うことはある?

(み)
この半年間は、新たなメルモの土台を作る期間でした。数年の充電期間を経て活動再開を宣言するのにはそれなりの覚悟と準備が必要でしたが、しっかりと運営や公開の環境を整え、また制約の多い状況の中で毎月のリリースを欠かさず続けられているのは、順調な成果と言えるのかなと思っています。

(光)
(1月は出せなかったけどねw)
うん、でもいいペースで動けているよね。1年に1枚フルアルバム作れるペースを半年間維持しているっていうのは、以前のメルモの活動ペースから考えるとかなり順調だね。
ちなみに、リリースのペース以外に、再始動前と今ではどんな違いがあると思う?

(み)
再始動前は、良くも悪くも全てが手探りの状態だったんですが、現在は一通り経験を重ね、ある程度計画的に活動を続けられている点が大きな違いかと思います。
新しいメルモの形も少しずつ見えてきていますが、変わらないメルモらしさは"メンバー全員が違う感性を持ちながらも主体性と協調性を持っている"点かと思います。
僕は方向性のヒントを出すだけで、あとは個々の仕事と議論によりまとまっていく。それが自由なメルモらしさを生み出しているのかなと思います。曲調なども含め、一見統一感がないようにも見えるかもしれませんが、”メルモらしさ”はしっかりと根底に流れ続けています。皆様の感性で自由に”メルモらしさ”を感じとってもらえたら嬉しいです。

(光)
個人的にはこれまでのリリース曲は結構統一感あるような気がしているけど、それが”メルモらしさ”なのかもね。これからの曲も意外性と安定感をいい具合に両立させていきたいよね。
ちなみに、なんとかリリースペースを維持しているものの、やはりのびのび活動ができる状況とは言い難いかなと思うんだけど、コロナ禍で、これからのバンドは、メルモはどうあるべきだと思う?

(み)
コロナ禍では、音楽を含めた様々な分野において新たな発見が減っているように感じます。
以前に増して”一発売れる”ことが難しいこの時代で音楽を発信し続けるためには、ある程度俯瞰的で長期的な目線を持つことが必要だと思うので、あまり焦らず、面白いと思うことに取り組み続けられたらなと思っています。いつか来るタイミングを逃さないように、今は「いい曲、いいコンテンツ、いい制作仲間」の準備を進めたいですね。

水落アー写_2

(光)
うんうん、すごく同感。”一発売れる”のもすごく大変だけど、”一発で終わらない”はもっと大変だよね。いいきっかけがあってメルモが多くの人の目に触れたタイミングで、どれだけいいコンテンツが用意してあるか、ってのはすごく重要だよね。
とはいえ、準備しているうちに一生終わっちゃうのも悲しいから、どこかで勝負をかけなきゃね。その時も、頼りにしてますぜ。

さて、続いては、演奏者、Saxプレイヤーとして。まずは…普段どんな音楽聴いてる?

(み)
以前はジャズやクラシックなど、楽器主体の音楽を研究する目的で聞くことが多かったのですが、最近はポップスなども含め幅広く音楽を楽しめるようになりました。
歌ものは定番曲が好きで、インストではスター奏者と名演を追いかけます。ポップスで昔から変わりなく聞いているのは桑田佳祐さん、椎名林檎さん。

(光)
いいね。定番だね。好きなSax奏者は?

(み)
フィルウッズです。サックスを始めるきっかけはフィルウッズの「Be My Love」
何度別の奏者がいいなと思っても、やっぱり戻ってきてしまう。
そして自分の師匠なのですが吉永寿先生。昔から変わらず別格の存在ですが、常にイメージの先には吉永先生の演奏があります。

(光)
フィルウッズ、いいよね。僕は「My Man Benny」が好き。
メルモの曲のSax、ホーンセクションにはどんな特徴があると思う?

(み)
まず編成が強烈な個性ですよね。アルトサックスとトロンボーンのみのホーンセクションは、世界中探しても見つからないくらい珍しいと思います。
きっと演奏しやすいとは言えない組み合わせの中で、心地よいバランスを保っている面白さを感じてもらえたらなと思います。

(光)
メルモの曲で1番好きな曲は?

(み)
自分が参加してる中から好きな曲を選ぶのって難しいですね。それぞれに曲以外の記憶とも強く結びついているので…
その中でも「ファニーを越えて」は、ライブで演奏すると一気に自分のテンションが上がる曲でした。「未来マリーの憂鬱」も印象深いです。
未配信ですが、先日レコーディングした"あの曲"と"あの曲"も一押しです。皆さんに聴いてもらえる日が待ち遠しいです。

「ファニーを越えて」を聴く
「未来マリーの憂鬱」を聴く

(光)
「ファニーを越えて」はテンション上がるよね。ライブでやりたい曲だね。
今後、メルモのSAXプレイヤーとして目指す姿は?

(み)
この難しいホーンセクションを吹くためには、技術的な誤差が命取りということを実感してます。
まずは楽器自体の訓練を重ね、演奏の精度を上げ続けること。そして管楽器ならではの仕事として、一瞬のタイミングを捉えて曲を華やかにできるような演奏が目標です。

(光)
そうだね。お互い楽器、練習しないとね!w
そろそろ締めましょうか。今後の作戦(計画)で今考えてることはある?(今言える範囲で)

(み)
HPからイラスト、ライティング、動画まで、音楽以外も含めた制作まわりを全てメンバー及び身近な協力者で担当できているのがメルモの強みです。
今後は引き続きメルモの世界観に賛同してくれる人を集め、制作集団としても面白い団体に発展させていきたいなと考えています。
いくつか新しい取り組みも水面下で動き始めているので、発表が楽しみです。

(光)
最後に、読んで下さっている皆様に一言!

(み)
これからもミシェルメルモは一つ一つ新たな取り組みを通して変化を続け、少しづつ大きくなっていきます。
そんな姿を末長く追いかけていただけると嬉しいです。これからも応援よろしくお願い致します。

====
ここまで読んで下さり、ありがとうございます。
ミシェルメルモのmizuochiを、どうぞよろしくお願いします。

2021/2/23


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?