見出し画像

[英詩]Burns, 'Auld Lang Syne'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。

英詩のマガジン の本配信の今月2本目です。

スコットランドの国民詩人ロバート・バーンズ(1759-1796)の18世紀の詩 'Auld Lang Syne' です。日本の(文部省)唱歌「蛍の光」の原曲です。

日本では卒業式で唄われ、英米圏でも別れや葬式の場面で唄われます。

本国スコットランドでは大晦日(Hogmanay)から元日にかけて唄います。

[Fireworks for Edinburgh's Hogmanay; source]

だけど、この歌は本当に別れの歌なのでしょうか。

あるバーンズ学者が、別れの歌のように思われているが間違いだと述べています。では、一体、この歌の主旨は何なのでしょうか。今回はそれを考えてみましょう。

スコットランド英語(Scots)に興味がある人は必見ですよ。

どんな歌か聴いたことがない人は、次のスコットランドのフォークグループ The Cast が唄うのを聴いてみてください。唄うのは Mairi Campbell です。

動画リンク [The Cast, 'Auld Lang Syne']


目次
原詩
日本語訳
韻律
解釈
バーンズこぼれ話

※「英詩が読めるようになるマガジン」の本配信です。コメント等がありましたら、「[英詩]コメント用ノート(201712)」へどうぞ。

このマガジンは月額課金(定期購読)のマガジンです。月に本配信を3回お届けします。

英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジンです。
【発行周期】月3回配信予定(他に1〜2回、サブ・テーマの記事を配信することがあります)
【内容】〈英詩の基礎知識〉〈英語で書かれた詩〉〈歌われる英詩〉の三つで構成します。
【取上げる詩】2016年11月から主にボブ・ディランとシェーマス・ヒーニでやっています。英語で書く詩人として最新のノーベル文学賞詩人たちです。
【ひとこと】忙しい現代人ほど詩的エッセンスの吸収法を知っていることがプラスになります! 毎回、英詩の実践的な読みのコツを紹介し、考えます。▶︎英詩について、日本語訳・構文・韻律・解釈・考察などの多角的な切り口で迫ります。

英語で書かれた詩のバックナンバーはこちらをご覧ください。

_/_/_/

原詩

Auld Lang Syne
Robert Burns

Should auld acquaintance be forgot
 And never brought to mind?
Should auld acquaintance be forgot,
 And auld lang syne!

CHORUS:
 For auld lang syne my jo,          5
 For auld lang syne,
 We'll tak a cup o' kindness yet
 For auld lang syne.

And surely ye'll be your pint stowp!
 And surely I'll be mine!          10
And we'll tak a cup o’ kindness yet,
 For auld lang syne.

 For auld &c. [CHORUS]

We twa hae run about the braes,
 And pou'd the gowans fine;
But we've wander'd mony a weary fitt,    15
 Sin auld lang syne.

 For auld &c. [CHORUS]

We twa hae paidl'd in the burn,
 Frae morning sun till dine;
But seas between us braid hae roar'd,
 Sin auld lang syne.           20

 For auld &c. [CHORUS]

And there's a hand, my trusty fiere!
 And gie's a hand o' thine!
And we'll tak a right gude-willie-waught,
 For auld lang syne.

 For auld &c. [CHORUS]

(詩のテクストは Robert Burns, 'Selected Poems and Songs', ed. Robert P. Irvine, Oxford University Press, 2013 に拠り、連のフォーマットは William Beattie and Henry W. Meikle, eds., 'Robert Burns', Penguin Books, 1985 により修正を加えた。行数は2回目以降のコーラスは省いた)

(注)
1 auld old
4 lang long; lang syne: long ago
4 syne since, ago
5 jo sweetheart, lover
7 tak to take
7 o' of
9 ye is frequently used for the singular; this pronoun is frequently used for Thou [ye は thou の複数形、つまり二人称複数形の代名詞だが、しばしば、ここでのように二人称単数主格に用いる]
9 stowp a kind of jug or dish with a handle「杯」「酒杯」
13 twa two
13 hae have
13 brae a declivity, a precipice, the slope of a hill「坂、山の斜面」
14 pou to pull
15 mony many
15 fitt a foot
16 sin since
17 paidle paddle, wade
17 burn water, a rivulet
18 frae from
18 dine dinner-time
19 braid broad
21 fiere companion
22 gie's give us=give me
22 gude-willie hearty, kindly, cordial, generous, open-handed
22 waught a long pull, swing, or gulp of any drink; gude-willie-waught: such a draught taken with good-will, a hearty or cordial swig「たっぷりの一飲み」


日本語訳

ここから先は

6,344字 / 7画像
この記事のみ ¥ 700

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?