見出し画像

[書評] 身体を持って次の次元へ行く2

ミナミAアシュタール『身体を持って次の次元へ行く2』(破・常識屋出版、2021)

ミナミAアシュタール『身体を持って次の次元へ行く2』(2021)

根拠のない自信が最強

本書は絶版だった第3作『夢を叶えたいなら、その夢に「名前」をつければいいんです。』(2016)の復刻に、新たな書き下ろし『身体を持って次の次元へ行く』を加えたもの。

本書前半で展開される、夢に名づける話は、著者群のうちアシュタールの説明が秀逸(「ミナミAアシュタール」はチーム名)。

夢に名前をつけるのは、何がしたいかをはっきりさせることだ。イメージをはっきりさせることだ。アシュタールによると、それは目標に〈住所〉をつけるようなものだという。

住所があれば、あとは目的地までのルートが決まれば着く。その際に、地図を見るやり方は古いやり方で、実はそんな方法すら不要という。ナビにその住所を入れれば、あとは勝手に目的地に到達するようなものだというのだ。

だから、夢を紙に書いて壁に貼り、毎日それを見て確認するなどは必要ない。ナビを信じればよいと。

毎日確認するのは不安を感じているからであり、不安になるという現実になる。ナビに住所を入れたのに、自分で毎日地図を調べなおすようなものだ(夢でなく、不安のほうが現実化する)。

口ぐせを変えることが、発想法や思考法を変えることにつながること(『身体を持って次の次元へ行く1』)も、この夢に名前をつけることも、すべて、〈思考のエネルギーがどう流れるか〉から導き出された実践的方法だ。思考が先、現実があと、という著者らが一貫して唱えるシンプルな原理は、こういうふうに実践すればよいのだとよく分る。

小さい夢をどんどん叶えてゆくうちに、やる前から何となくできると思えるようになる。根拠はないけれど、できるような気がする。そういう根拠のない自信が一番強いという。

できると思っているからできる。これは、思考はエネルギーであり、思考が先、現実はあとというところから来る。

夢に大きい小さいは実はない。どんな夢でも使うエネルギーは変わらないという。大きい小さいは自分が勝手に判断しているだけであると。

また、夢はそれぞれの人のもので、他人には関係ない。ここを誤解すると、〈人に夢を託す〉などの発想が出てきてしまう。これは夢にはなり得ない。

夢に名前をつけることは、また、土に種を植えることにも喩えられる。紙に書いて毎日読むのは、本当に種が育っているかと思って毎日掘返すことに等しい。

〈信じて楽しみながら待つ。そして、ひらめき(=ナビゲーションの指示)がきたらそれを行動に移す。そしたらきれいな花が咲く〉。これが著者らの主張だ。

これまでに取上げた、著者らの著作をまとめておく。

『身体を持って次の次元へ行く1』(2015-16/2021)
・『身体を持って次の次元へ行く2』(2016/2021)
『新・日本列島から日本人が消える日 上』(2019)
『新・日本列島から日本人が消える日 下』(2019)
『新・日本列島から日本人が消える日 最終巻』(2022)
『アシュタール 宇宙の真実 77のディスクロージャー』(2022)

以上を読み終えて感じるのは、著者らの唱えるシンプルな原理は一貫しているものの、驚くほど、著作間に内容の重複等がないことだ。すべて読む価値がある。

#書評  #ミナミAアシュタール

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?