マガジンのカバー画像

英詩のマガジン2

50
旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。 〈定期購読マガジンが停止された後、マガジン内の記事は残り、購読され…
(旧マガジンの説明)英詩の実践的な読みのコツを考えるマガジン。【発行周期】月3回配信(他に1〜2回…
¥10,000
運営しているクリエイター

2017年6月の記事一覧

ディラン研究書解題(3)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ディラン研究書を少しづつ紹介しています。今回はディランが書かなかった歌(カバー)についてのデレク・バーカの研究書などを紹介します。 これまでに紹介した研究書は次の通りです。 「ディラン研究書解題(1)」 ・Christopher Ricks, 'Dylan's Visions of Sin' (London: Viking,

有料
200

[英詩]Bob Dylan, 'Mr. Tambourine Man'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ボブ・ディランの頂点とされる歌 'Mr. Tambourine Man' は、これまでの多くの研究にもかかわらず、定説がありません。「麻薬の歌」とする解釈は一貫してディランが否定しています(*)。では、いったい何をうたった歌なのでしょう。 (*)'tambourine man' は米国の俗語で「麻薬の売人」の意味がある。 ア

有料
1,200

[英詩]Seamus Heaney, 'A Hagging Match'

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 今回はシェーマス・ヒーニ(ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人)の 'A Hagging Match' という2006年の詩を読みます。詩集 'District and Circle'(2006年度T. S. エリオット賞受賞作品) に収められた詩です。短い詩ですが、言葉の使い方にはっとさせられる詩です。 前回は 'Ho

有料
300

ブルーズの基礎知識(2)

※ 旧「英詩が読めるようになるマガジン」(2016年3月1日—2022年11月30日)の記事の避難先マガジンです。リンク先は順次修正してゆきます。 ボブ・ディランのフォーク音楽の基礎をつくったのが、バラッドとブルーズ。そのうち、ブルーズ詩型の基本をおさえます。前回のブルーズの基礎知識(1)でやったことをおさらいしつつ、続けます。 目次 形式  AA のパタン  2AA のパタン  3AA のパタン  A2A のパタン  2(AA) のパタン  リフレーンを伴う型(AAr)

有料
500