見出し画像

大人になること、それは自分に嘘をつくことに慣れてしまうということ?

テレビ大好き、ミカモです。
春のドラマも最終回を迎えつつありますね。
皆さまのお気に入りドラマは何でしょうか。

リアルタイムで観るもの、録画するもの、Tverの助けも借りて7,8本観ています。
(昔で言うところの、テレビっ子です^^;)

『JKと六法全書』
『Believe-君にかける橋ー』
『アンチ ヒーロー』
この3作品、どれも好きです。

作品に共通して描かれているのが
偽装や隠蔽、そして冤罪。

それぞれのドラマに刑務所での面会シーンがあって観ていて辛くなります。
『アンチ ヒーロー』なんて、死刑囚ですよ。
幼い子どもは児童養護施設に預けられてしまったんです。
どうします?
人生あきらめるしかないんでしょうか。
当事者だとしたら、どんな心情なんだろうと、想像しただけで胸が苦しくなります。

ドラマの世界だけの話じゃないですよね。
時折、再審請求というものが報道されます。
ここで、警察や検察、司法について語るつもりはありません。

ただ、そんな大ごとにならない所で
自分を取り繕ったり、本音を言わなかったり、ごまかしたり、忖度したり、言いたいことを言わなかったり、安易にひとの意見に同調したり、そういうことって日常的にあるんじゃないかなって思いました。

人間関係を良好に保つためとか、仕事を円滑に進めるためとか、理由は様々あると思いますけれど。
でも、そのために自分の本当の思いや、考えが何なのかと言うことに鈍感になっているんじゃないか。自分自身を深く顧みて感じています。

本当はそうして欲しいのに遠慮したり、せっかくの好意を断ってしまったりすることがよくある。
つい先日も、体調を崩したミカモを気遣ってくれた友人の思いやりを、「大丈夫だから」と、突っぱねてしまった。そんな大ごとじゃないしと、照れ隠しをしてしまったのだ。

私の事はどうでもいいから、と周囲に配慮したつもりでも、自分をないがしろにしていることに気づいた。
それは自分を大切にしていないということでもある。

自分を大切に出来ない人は、相手のことも大事には出来ないと言われるように、結果的に私は誰のことも大事にしていない生き方をしているのかもしれない。

子どもの頃のように、自分に素直になれたら。
自分でもまだ気が付いていない本当の良さが出てくるのかもしれない。
そうしたら、今よりもっと生きやすくなるということなのかもしれない。
そんなことを感じた。

我がままになれ、という意味では決してない。

でも、それを可能にするためには、上手くできなくても、たとえ失敗しても、ありのままの自分を受け止めてもらえる、という安心感が必要なのではないだろうか。

そのためにはまず、一番身近な家庭において。
そして、学校において。
子どもたちを型にはめることなく見守っていくことが大切なのだと思う。

そうやって子どもたちが受容性の中で育まれていったなら、人と比べて自己卑下したり、悪いことを考えたり、心を病む人など出てこないのではないだろうか。
自分に自信が持てる大人になれるのではないだろうか。それは、自分さえ良ければいいという、自己保身の生き方との決別でもある。

恐れのない生き方。それはきっと
あたたかくて素敵な世界だと思う。

『JKと六法全書』
最終回のセリフ、よかったな。
Tverの字幕機能を使って転載しました。
(誤りがあったらゴメンナサイ)

~~**~~
私たち、失敗しますから……
失敗したなら、
それ、認めたっていいじゃないですか。
もう一度、一からやりなおしましょうよ。

失敗することありますよ。
そしたらしばらく修行して、
何度でも立ち上がりましょうよ。
プライド捨てればできますよ!

それで……
すぐには無理かもしれねぇばって……

できれば失敗、許してあげましょうよ。
そういうことに優しい社会にしましょうよ。
~~**~~

冒頭で名前を挙げた3作品では一体何が問われているのだろう。

テーマの根底にあるのは、唯物主義、拝金主義にまみれた現代社会の縮図。ではないだろうか。
権力を手に入れるため、誰かを陥れても自分に都合のいいように事を運ぼうと画策する人たち。それに従ってしまう人たち。そこには不正な金も絡んでくる。
自分の欲望を果たすためなら他人の人生がどうなろうと関係ない。自分の人生さえよければいいという思い。そして権力に従ってしまう弱い立場の人たち。


でもその姿、しっかりと見られています。

大人になる手前の若者たちに、子どもたちに。
そして、ストーリーの中だけでなく現実の世界の子どもたちにも。

処世術と称して、社会で上手いこと立ち回って出世することが大人なんだ、なんてことを教える大人にだけはなりたくないと、JKのセリフに教えられたミカモでした。

ドラマって結構、勉強になるんですよ。
だから、やっぱりテレビ大好き!

皆さんは、どんなドラマが好きですか?


この記事が参加している募集

#ドラマ感想文

1,562件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?