マガジンのカバー画像

HRノウハウ

62
運営しているクリエイター

#はたらくを自由に

今、注目されているオンラインファシリテーターになるコツ(応用編)

こんにちは。先日、オクシンさんがオーナーのツイトーークにおいて、ツイトーークHRというイベントの設計~当日のファシリテーションを実施させていただきました。当日は130名を超える方にご参加いただき、感無量。。Twitter内で知り合った方(山森さん、水越さん、浅野さん)と、アメトーーク的な感じで、面白くも有益なTwitter運用方法やポリシーなどの情報をお伝えする場として実施。終わった後「すごく勉強になった!」「Twitterを楽しもうと思った!」「元気もらった!」とご連絡を頂

オンラインで効果的なマネジメント方法

在宅ワークが始まって、多くのマネージャーの皆様から「リモートでどうやってマネジメントしたらよいか?正直、戸惑っている…」というご相談いただきます。私自身、今でこそ、テレワークが前提の会社で勤めて色々と学びましたが、かつてリクルートでマネージャーやっていた頃は新人組織のマネージャーで、9時から2分でも遅れたメンバーがいようものなら、「何で遅れたんだ!反省文!怒怒怒」とかっていう感じだったので笑、非常によく分かるなぁ・・・と感じています。 今日は、いきなりオンラインマネジメント

【withコロナ】対面営業からインサイドセールスになれるか?

全面的な緊急事態宣言解除!本当に嬉しく思います。皆さまいかがお過ごしですか?ニットの小澤です。 最近、営業職の方からこんなお悩みをよくいただきます。 「対面での営業ができない……」 「直接会って営業するから受注できていたのに…こんな状況では売れない……」 そして、 「うちの営業は訪問スタイルだからオンライン化は無理」 「お客様が高齢だから無理」 「モノを見せなきゃだめだから無理」 などと、「無理」の理由を並べて実行されない…というケースも良くお見掛けします…。お気持

オンライン商談のコツ~大丈夫!あなたの営業力は画面越しでも伝わる!~

コロナによって、「いきなり在宅ワーク」「いきなりオンライン商談」という人も多いと思います。営業の人は、「まいったなぁ・・・俺、客先の接近戦でこそ本領発揮するんだけどな・・・」と思っていませんか? 分かります。 かく言うコザワも、元々は超対面型営業で、お客様先で前のめりになり過ぎて、椅子から転げ落ちたことが3回あります。 対面型に強い営業マンからすると、「近く寄ったんで!」という飛び込み、頭から湯気立っちゃうほどの熱いプレゼン、赤い口紅と短めのスカートの勝負服で気合いの入

新たな職種!オンラインで上手くファシリテーションするコツ

先週は、ありがたくも、毎日のように、オンラインで講演、研修、イベントなどをやらせていただく機会を頂戴致しました。アンケートで「あっという間の1時間半でした!」「元気を注入してもらいました!」というコメントをいただけることが、本当に嬉しかったです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 また最近zoomで研修やイベントを実施してるけど、上手く回せない…というご相談をよくいただきます。 結婚式やイベントだって、司会者で丸っきり印象が違いますよね。それはオンラインでも一

【ニットのzoom術】イベントのオンライン運営者になる方へ

こんにちは! 現在、コロナの影響で、多くの企業様が、打ち合わせやイベントをオンラインに切り替える、ということをされていますね。 当社はリモートワーク前提のビジネスをやっているので、事業会議や飲み会などは、いつもオンラインなのですが、結構「イベントとか打合せって、どうやってるの?」と多くご相談いただきます。 したがって本日は【オンラインイベントの作り方】をご案内します!昨今の状況下で、急なリモート化への対応に困っている方(かつzoomイベント初心者の方)向けに、準備から当

400人全員がリモートワークのニット/リモートワーク導入ノウハウ

こんにちは。コザワです。 世間を騒がせている新型コロナウィルス。感染力の強さはインフルエンザの比ではありません。感染者がいっときに10万人を超えると、医者も看護師も病床も足りなくなります。俗に言う「医療崩壊」。これが怖い。 コロナの一刻も早い終息を願うと共に、少しでも日本の未来に貢献できますよう、今回のnoteを書かせていただきました。 2020年はリモートワーク元年さて、そんな最中、注目されているリモートワーク。 今年は、オリンピックや5Gなどもあるので、コロナによる

テレワークが当たり前になった【未来予測】

こんにちは。ニットの小澤です。 緊急事態宣言が39県で解除になり、少しずつ、元の生活に戻っていく流れになっていきそう、というのはとても喜ばしいことですね。ただ、まだまだ第二波が起こらないように、在宅ワーク継続やソーシャルディスタンスの概念は、しばらく続きそうですね。早く、完全にコロナが終息してほしいな、と心から思っています。 その中で、多くの企業様が在宅ワークを取り入れて1ヶ月~2カ月ぐらい経ち、「案外、上手くいってるよ~!」「ダメだ、、、出社できるところまで、あと少し耐

リモートワークは自分らしい人生の選択を促す可能性を秘めている

前回、リモートワーク導入するにあたってのノウハウをお伝えしました。 お伝えしたかったのは、あくまでも、リモートワークは手段でしかない、ということ。だからこそ、このリモートワークを導入するにあたって、会社としての方向性やカルチャー、制度など、整えるきっかけとしていただけたら嬉しいな、と思っております。 さて、そんなわけで、今回は、【リモートワークを導入する企業の意義】と【リモートワーカーになる個人の意義】について、記載しました。 ▶企業の方:本格的にリモートワークを導入す