見出し画像

松田豊さんの教え「メンターを正しく選べば成功する」


ビジネスをやるにしても、何か趣味をやるにしても、

それを極めたいのならば、

あなたにはメンターが必ず必要になります。


つまり、人は
一生何らかの分野におけるメンターを持つ可能性がある
ということです。


私のビジネスのメンターは松田豊さんです。

合うメンターに出会えたことが幸せ過ぎます^_^


あなたのメンターは誰でしょうか?

そして、そのメンター選びは正解なのか。


今日は

”幸せになるメンター選び”

についてのお話をします。


これを実行することで

あなたの「精神的な疲れ」は大幅に軽減されると思います^_^


小学校時代の自分を思い出す


あなたはどんな性格ですか?

これによって選ぶべきメンターが違ってきます。


今の性格でもある程度参考になりますが、


特に大事なのは

①小学校の頃に自分がどんな子供だったのか
②どんな友達がいたのか


このあたりを探っていくと


自分の生まれ持った性質がわかるので

メンター選びに役に立ちます。


気の合うタイプを思い出してみる


小学校時代に特に気が合った友達はどんな子でしたか?


✔ おとなしい子?

✔ 目立つタイプの子?

✔ 優等生?

✔ 真面目な子?

✔ おしゃべりな人気者?

✔ ちょっと仲間はずれ的な子?


私が思い出すのはこんな友達です。


・決して派手ではない

・思いやりのある優しい子

・わりと大人しめで、真面目


ちょっと全体的に地味めなのが特徴でした。


陰湿ではないのですが、パーッと明るいわけではない。


テンションの高い派手めなグループとは絶対的に違うんですよね。


なんか、全体から見ると大人しいのかなっていう。

前へ前へ出ていくタイプとは違う。


そうすると、ビジネスのメンター選びは慎重になります。


自分を目立たせて、人気者になるような
今流行のインフルエンサービジネスとか、
絶対に合いません!!

緊張して顔が引きつりそうです^^;


合うメンターを引き当てた話


私は2年以上前にネット上で松田さんに出会いました。

松田さんはご自分のことを包み隠さずお話くださっていました。


✔ 大人しくて、あまり学校に馴染めなかったこと。

✔ テンションの高い人がそもそも苦手で合わせられない。

✔ 飲み会やボーリングなどが大の苦手。


私にとってこのお話は衝撃的でした。


「私と同じ人がいたのか!」と思いました。

そして、普通は隠してしまうような悲しいこともお話されていることに

やはり衝撃を受けました。


しかし一方で、そんな個性を活かしながらも

独りで何千万も稼がれていることに

重ねて衝撃を受けました。


「この方はちょっと他とは全く違うぞ」と。


根本の同じ人があなたのメンターです


こういう、持って生まれた性質からくるところが
同じだったり似ていると

根本が同じということになります。


ですから、もう2年半もずーっと
松田さんから学び続けることができているんです。


もし仮に大人になって仕事上で
多少明るくしなければならないとか
そういうことがあったとしても、

この根本の大人しい性質は持って生まれたものなので、
変わることはありません。


この”根本のところ”が大事なんですね。


大人になると社会的に周りに合わせたり、

本当の自分を隠したりして、
自分がわからなくなっている面もあるかもしれません。


私も、かなり暗い方ではありますが

仕事上とか、社会的な関係で

笑顔を作ることはあります。
(上手くできているかは微妙ですが)


ですので、やはり根本の自分を思い出すには

子供時代を参考にするのが一番なんですね。


この子供時代の自分とは合わない人から学んでも
根本が違うから、


「疲れて続かない」のです。

それと、

「わかり合うことが難しい」です。


学生時代に、クラスの子から

「たまには騒ぎたいじゃん?だから飲み会行こう!」


と言われたときに、
本当に意味がわかりませんでした(´・ω・`)


はてなマークが100個付きました。


私は騒ぐことがないし、

騒ぐ場は心の底から疲れるので嫌なんです。


私は、

自分のようにテンションが低くて

大人しいタイプの人にはめったに出会うことがなかったので

松田豊さんとの出会いは奇跡的なラッキーでした。


安心して学べるから

長く継続して続けられるんだな〜って思っています^_^

疲れたら続きませんものね。


この奇跡に感謝以外のものはありません☆彡


こちらの動画を参考にさせていただきました。

ありがとうございました。





いつも応援してくださりありがとうございます。 いただいた温かいサポートは、より良い記事をお届けするため、スキルアップに使わせていただきます。