見出し画像

どこに電話するの?

今回は少し長めの記事になるかも。
あと、オンラインショッピング運営に興味がある人じゃないと退屈に感じるかも笑

🇻🇳旦那が、自分が運営してるショップのサイトをもっと効率化させたい、と言ってて
お客さんの選んだ配送方法とデータを連携させたい、って言ってきた。

んで、郵便局はAPIを開放してるから、それを🇻🇳旦那のサイトと連携させれば仕事が減る、
って言ってたんだけど。

🇻🇳旦那がやりたいことがいまいちわからない。
だから、問い合わせしようにもうまく説明できない。

まぁ、なるようになれ、と郵便局のお問い合わせフォームからメールしたんだけど。
3日目になっても連絡こず(わたし、せっかちかな)

うーん、と思って、
お客様センターに電話してみた。

そしたら、対応していただいた方、優しい。
けど、おそらくAPIとかあまりわかってない。

まぁ、郵便局の本業は物流だしね。

んで、いろいろ確認してくれたんだけど、
担当者から折り返します、
と言われた。

んで数時間後、電話がかかってきた。
先ほどの電話で話したことを一通り話す。
今回の方は少しわかってくれた。

しかも、私がやりたいことをはっきり言語化してくれた。
旦那のwebサイトのお客様が購入した商品、価格を自動的にインボイスとか帳票として印刷できればいいんだ。

けど、その自動化システムは国内ではやってないらしい。
🇻🇳旦那のサイトはぜんぶ外国からのオーダー。

だから、国際物流の担当者から電話します、
とのことだった。

ふう、国際担当の方からの折り返しを待つだけだね。

その日の夜、郵便局から電話がかかってきた。
遅くてびっくりするような時間帯。
しかもこのコロナの影響で在宅勤務の方が多いんだろうな、という期間なのに。ご苦労様です。
私が郵便局に電話したとき、1番初めに対応してくれた方。
その方が申し訳なさそうに、「そういったサービスはないんです」
と言った。
あれ?国内の物流担当の方から連絡して、国際課の方に引継いでくれるみたいだけど。
そう言ったら、「あれ?そうなんですか?」
て感じの返答。

国際課の方からの連絡は待つけど、どうするのが良いですか、と聞いたら、
最寄りの郵便局の営業に聞くのがいいと思う、とのことだった。

そして結局、国際課の方からの電話は来なかった。

だから最寄りの郵便局に電話してみた。
初めの2回ぐらいは回線が混んでてつながらない。
3回目くらいで、高齢の女性といった感じの方が出た。
伝えるのは難しいけど、説明する。

そしたら次は、中年男性の方に電話がまわされた。
その人にもう少し深く説明する。
そしたら、別の女性にまわされた。
その女性の方にも説明する。郵便局のwebサイトに書いてあること。私がやりたいこと。該当しそうなサービス。

どこが担当なのか、確認して折り返す、とのことだった。
一度電話を切る。

ほんとに折り返してくれるかな。

そしたら、営業の方が電話してきてくれた。

そしてあっけらかんと、webサイトに書いてあることは国内の配送のみなんです、と言った。
API連携も倉庫管理サービスも国内配送のみらしい。

伝票作成などの効率化はできないけど、
大口で配送する場合の割安サービスがあるらしい。
あと、その月の配送料を月末に銀行振り込み、とか。

もろもろご提案させていただきたいので、
自宅に伺いますよ、とのことだった。

おおー!うれしい!!

いつ来てもらおうか。
私が仕事してるから、平日の夜か週末がいいな。

そう伝えたら、郵便局の営業はカレンダー通りで、17:30に仕事が終わるので16:00ぐらいがいい、とのこと。

え…じゃ仕事してる人にはどうやって営業活動するんだろ…
てか残業とかできないのかな…

仕方ないので午後に有給を取った。

今週、営業さんが自宅に来る。

お得なサービスがあるといいな。