見出し画像

オススメ心理学系YouTubeチャンネル

今回は私が登録してて普段から観てる心理学系のYouTubeチャンネルと各チャンネルのオススメ動画を紹介したいと思います。

以前カウンセリングを受けていたことと、大学で心理学を勉強していることもあって、常に自分や周りの人の心についてもっと知りたい、と探究心は途絶えることがありません。

橋本翔太さん 通称:はもしょうさん

はもしょうさんは音楽活動もされている公認心理士であります。
ご自身も毒親サバイバーであり、若い頃はスピリチュアル系に傾心されていましたが、東北大震災をきっかけに病気になるも心理療法や栄養療法を通し復活されました。
アダルトチルドレン・毒親問題とどう向き合うか、視聴者一人ひとりに寄り添った動画を主に配信されてます。
海外でも活動されてるので、比較して日本人特有の人間関係の特徴なども解説されていて興味深いです。

放送大学で心理学を勉強している友だちに勧めたら、「めっちゃムキムキやね!」と意外性のあるルックスに驚いていました。笑


カズ姐さん

カズ姐さんも視聴者からのライブ相談を中心に配信されています。
カズ姐さんのチャンネルだけで人間関係の悩みに対する心理学は全て網羅されているのでは、と思うくらい、彼女が答えて扱ってきた幅が広いです。
’姐さん”のニックネームがピッタリくるくらい身近にいたら話して相談に乗って欲しいと思える明るくて頼り甲斐のある姉御肌の心理セラピストさんです。


樺沢先生

精神科医の樺沢先生はメンタル関連の分かりやすくて短い動画(5分くらい)を毎日アップされています。
いつも外で動画を撮影されていて、いろんな地域へ行かれてるので羨ましくなります。笑
メンタルを整えるために朝散歩や運動といったフィジカル面の習慣付けの大事さも強調されています。


まとめ

人間関係の原因の9割は親子問題と言われています。
育った家庭環境が大人になってからの対人関係に大きく影響するのですが、ここで肝心なのは自分の傾向やクセを自分でしっかり把握して、変える努力をすること。
親や他人は変えられないが、「自分は変えられる」というマインドセットを忘れずに持っていたいです。
同時に自分でありのままの自分を受け入れる、自己受容も欠かせないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?