見出し画像

三味線で Grant Green を弾こう 2

こんにちは。
ジャズの演奏を三味線で弾いてみよう、です。

Grant Green というジャズギタリストの
Green Street というアルバムの中の曲
no.1グリーンストリート(約7分の曲)
の2番目のフレーズになります。

1番目のフレーズはこちらです↓


2番目のフレーズとして、20秒弱のものを練習しようとしましたが、
音がわからないため、もっと分割する必要がありイロハニホヘ、5分割しました。
なので、no1 (2)のイというファイル名になっています。

分割したフレーズの本物の演奏はこちらです↓

プレイリストに10個繰り返し入れたりして、
ご活用ください。

時間はなんと3秒です。


最初の音はチューナーで言うところの、
Cの音になると思います。

(メトロノームを使う時には、
テンポは♪=95くらいです。)

地歌三味線のつぼ表記で記しますと、

五七八  七八九 5  6 8 6 九  八九  イ八

(電話番号か?といいたくなりますね☎)


ツボとよばれる押さえる場所の図解です。

三味線全体像

上の写真の🟡の所を拡大したものがこちらです↓

三味線の棹に継ぎ目がある。
指で押さえるめじるしにできる。

青色の線は、三味線の継ぎ目です。

ここともう1か所下の方にもあって、
パキッ、ポキッ、アチョーっと三つに分解できる継ぎ目です(最初は信じられませんでしたし、怖くて自分でやったことはありません)。

継ぎ目の左の線が、
弾く時にゆびで押さえる場所の
5、五、イ五 がタテに並ぶ所になります。

ニンベンに五と書くのは
一番太い、一の糸の押さえる場所の表し方です。

真ん中の糸のおさえるところは、
漢数字で表され、
うえの写真では、むらさきいろの文字のところになります。

その五の所が、
チューナーのC の音、
ピアノのドになりますね。

私の1音半さがってずれたドレミで記すと♬

レミファ  ミファソラ 

シ♭  ド   シ♭  ソ ファ ソド

といった感じになるかと思います。

それでは、私のものまね演奏のあと、
本物の演奏が続くものがこちらです。


それでは、
つぎのコマ切れフレーズでお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?