ポプオンと - エッセイシリーズ『名前をつけてやる』

あまり面白くない未来ばかり話す人がいる。

面白くない未来を予想することは面白いのだ。

頭がいいような気分になれるし、予想をすることで、その未来に対しささやかな『抵抗』をした感覚を得ることができる。

つまり、いいことをした気になるのだ。

--------

それとは違い、妙に面白い話をする人がいる。

たいてい、話としてはオチもなく、中身も無かったりするが、聞いていると楽しい。

面白いのは内容そのものより、コミュニケーションが成立することそのものの快感だ。

たぶんそういう人は、ポプオンとした瞬間を大事にしている。

--------

ポプオンと

自分が考えていることは、相手も考えている。むしろ同時に同じことを考えつく。

そのような瞬間に浮かぶ音。

--------

例えば、会話の最中、ちょっとした固有名詞が出てこないことがある。

Aさんは言う。

「ああ、なんだっけ、あの、長い――」

『長い』ぐらいしか情報が無いのだが、Bさんにはわかる。

「――高枝切りバサミ」

「そうそう、高枝切りバサミだったね」

そういう経験が読者のみなさんには無いだろうか。

自分にはけっこうある。

--------

中には、高枝切りバサミだと口に出さなくても、Bさんが思いついたタイミングでAさんが高枝切りバサミを思い出してくれたりもする。

こういうケースは、たぶん脳みそ同士が密なコミュニケーションをしていないと生まれないのだと思う。

親しくない人だとあまりポプオンとしないからだ。

--------

逆に言うと、相手の目を見る、あるいは全身を観察しつつ、同時に話の内容にも注意して、

相手の立場を想像しながら話を聞いていれば、

脳みそはポプオンとする。それくらいの能力がある。

同じものを共有しているのだから、話が通じる。

そして話自体の快感――話の内容が面白いわけではなく、コミュニケーションが面白い現象も起きやすい。

できればコミュニケーションはすべてポプオンとするようにありたい。

親しくなるからポプオンとするようになるのか、ポプオンとするからより親しくなるのか。

どちらのケースもあるだろう。

だが、想像力を働かせていないとそれは遠のいてしまう気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?