見出し画像

放送大学での学習開始!

教材が届いた!

7月中には各種手続きを終え、楽しみに待っていた印刷教材。
8月下旬から届き始めると聞いていたので、そろそろかなーと思っていた辺りに、放送大学からメール。

なんと印刷教材が郵便局に差し戻されているという。
珍しそうなトラブルに遭遇しつつも、無事教材が先週届きました。

第一声は「箱、小さくない!?」
教材はA4サイズくらいだろうという思い込みを良い意味で裏切られました。
持ち歩きやすそうなサイズで非常にたすかります。

まずは学生生活の栞を読む

これが一番の楽しみだった、学生生活の栞。
校歌やイメージソングまであるんですね、楽譜付きで学校っぽい。

各種スケジュールやシステムなどの説明書きがあり、ことあるごとにお世話になりそうな冊子です。教材と一緒に置いておくことにします。

システムWAKABAに学生番号があればログインできるようなので、アクセスして暗証番号を変更。
シンプルなページ構成で一通り覗けば理解できる仕様ですね。

そして教材をパラパラ。ぱっと冒頭を見た感じ、ザ・教科書!という感じよりは、新書のような雰囲気。
動画と教材をどのようにして勉強していこうかわくわくと考えます。

迷う暇があればとにかくやろう

ルールや手順を決めたい性分ですが、そんなことは言ってられません。
11月には通信指導があり、年明けには試験。
近年そのようなスケジュールで勉強などしたことがないのです。

なにをどうするか考える暇があったら、出来るときにやれることをやろうというのが今期の目標です。
幸い半年単位で学期が切り替わるので、2年もやればパターンやテンポがわかってくるだろうと自分に言い聞かせています。

今日は興味のままに3回分の授業を視聴。
塾の講義みたいなものを延々と見せられると思っていたのですが、音楽や表現方法など授業ごとに個性があり、興味を持たせる工夫があってホッとしています。

章ごとに参考文献、引用文献もあるので、各図書館をフル活用して、読めるものだけでも積極的に読んでいきたい…!とそわそわ。
暫くは退屈する暇がなさそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?