読書ノート:ファンダメンタル認知言語学(第15章 まとめ)(著:野村 益寛)
はじめに
認知言語学の本を、LLMと伴走しながら読み進めるシリーズ(13/X)。章ごとにまとめた内容を参考に、設定した「課題」に回答させている。
追加質問で、いろいろまとめについて質問したが、なかなかわかりやすい図は出なかった。最後に記号言語システム構築シミュレータを作ってもらったが、意味不明であった。(涙)
追記:気を取り直して、冒頭の認知言語学の基調をなす言語観についての質問にはそれなりにいい感じで答えてきた。
画は、Imagen3
Factory woman rolls up her sleeves with her bicep , big machines behind her ; Russia's Propaganda Posters style
「課題」の設定
認知言語学がどこまで進んだのが、10年前の古いテキストだけど、これってLLMと伴走して読むとどうなるか?みたいに、すこしインタラクティブ読書っぽくやってみた。
知りたいこと、明らかにしたいこととしては、まず浅いレベルでは、LLMが世界モデルを具現するというか、人間の認知の世界でいわゆる身体性みたいなものを模擬できて、よって認知言語学に現れるメタファーがLLMに組み込まれており、メタファーの写像とかが、LLMで代替できることを知りたい。
さらに、少し深堀りして、仮に、身体と世界との相互作用を通じて、自分の中で「内部の世界」が形作られ、そのとき、言葉の役割が大きいのであるとすると。では、いったん言葉で切り取られて構築された、内部世界が、どのような要因により豊かな精神世界を構築してゆくのか?、また逆に、どのような要因により、例えば何らかの偏り(例えば進歩とか、上昇とか、不足とか)が生じ、困ったことになるのか?、世界を言葉で切り取り分るってのは、どうしてそれが腹落ちあるいは定着するのか、そして前出、ネガティブフィードバック、ポジティブフィードバックを含めて、ひとつのシステムの仕組みとして明らかにしたい。
15章 まとめ
1.認知システムとしての言語
現前のものが<意味>として立ち現れる際、その立ち現れにはふつうことばが伴う。「<意味>として立ち現れることを可能にする心の動き」を「認知」と呼ぶなら、人間の場合、言語が認知システムの一翼を担っていると言える。この認知システムの一翼としての言語が、形態素から文レベルまで、様々な記号から成り立つことを本書では見てきた。ここで「記号」とは、形と意味の慣習的な結びつきを指す。さて、この記号の体系としての言語は、次の図ように、抽象度と複合度の2つの軸で記述することができる。
縦軸は、抽象度。上に行くほど記号の意味および音形が抽象的になる。横軸は記号の複合度。右へいくほど、複合度が高まる。伝統的に「語彙」と「文法」と呼ばれてきたものは。縦軸の抽象度によって区別され、上半分が文法、下半分が語彙に相当する。
語彙のうち、右の部分が形態素に相当。形態素は意味を持つ最小単位であり複合度はゼロ。形態素が組み合わさって複合度が増したのが、複合語彙項目である。これは catsのような2つ以上の形態素からなる語や、cat-loverのような複合語、コロケーション、イデオム、ことわざ、引用句、常套句などが含まれる。
文法は語彙から立ち上がる、「文法マーカー」は普通の形態素に比べ、抽象的な意味を表すことから、形態素の上の部分に位置づけられる。さらに形態素および文法マーカーの意味を抽象・一般化して得られるのが「品詞」である。文法マーカーの音形が具体的であるのに対し、品詞の音形は非特定的で抽象的なので、図では、文法マーカーの上に位置づけている。
図で点線で分けられている領域は、領域が明確に二分できないことを表している。とりわけ重要なのは、語彙と文法は峻別できないと考えられる点である。同様に、複合語彙項目と構文の間も明確には二分できない。Gimme a break!は、慣用表現なので複合語彙項目に、SVOOが構文に属するとすると、Give me Oや give O Oは両社の中間に位置する。12章で取り上げた文法化は、語彙から文法が立ち会がある漸進的な発達であり、語彙と文法が記号としての性格を共有し、連続した存在であることの証左となる現象である。
図1のような記号の体系は、言語共同体において長い時間をかけて培われ、共有されてきたものである。自分が帰属する言語共同体の慣習的な捉え方が刻印された記号の体系を身に着けることによって、私たちは(外界の事物であろうと、内界の”思い”であろうと)世界を<意味>としてとらえる認知の営みに携わることが可能となる。その一方、このことは、認知が自分が属する言語共同体の言語によって(ある程度)枠をはめられるということも含意する。
2.認知能力の反映としての言語
1章でふれたように、言語が人間にもともと備わってきた認知能力を基盤にして立ち上がったと考えると説明が付く。
本書で取り上げた、主な認知能力を簡単に振り返ることとする。取り上げた認知能力は以下の(1)~(6)である。
(1)カテゴリー化
(2)捉え方
(3)類推
(4)参照関係
(5)図と地
(6)モノ化
(1)の「カテゴリー化」は、第2章で述べたように、もっとも重要な認知能力の1つである。人間の場合、世界をカテゴリーに分けることは、同時に、言語をカテゴリーに分けることである。その結果、言語のあらゆる側面にカテゴリーを見出すことができる。たとえば、Aさんが「あ、あ、あ」と3回「あ」を発音すると、同じ「あ」としてまとめられる。意味についても同様で、第7章では、多義語の意味同士が、メタファー、メトニミー、シネクドキーなどによって結ばれ、カテゴリーをなすことをみた。また第10章、第11章では、品詞(名詞、他動詞)、文法関係(主語)がプロトタイプを備えたカテゴリーをなすことをみた。さらに文法(構文)がカテゴリーとしてまとめられるプロセスについて第9章1節でみた。
(2)の「類推」は、第4章でみた通り、メタファーの基盤となっている。一方、(4)の「参照点関係」ーきわだった参照点から目標への注意の焦点を移行する能力ーーは第5章で取り上げたメトニミーの基盤になっている。比喩のもう一つのシネクドキーは、カテゴリーの上限関係に基づくもので、(1)のカテゴリー化が基盤にあると言える。こうした認知能力を基盤にしたメタファー、メトミニー、シネクドキーが意味変化(第6章)、多義語(第7章)、さらには文法化(第12章)といった現象の根底にあることについてもみた。
(5)の「図と地」については、第10章で主語の認知的基盤となっていることをみた、また、(6)の「モノ化」は、第10章でみた通り、名詞という品詞の認知的基盤になっている。
このように言語の在り方を、人間にもともと備わっている感覚、知覚、注意、記憶、推論などの認知能力の観点から説明しようとするのが、本書でみてきた認知言語学を特徴づける基本的な考え方である。
LLMによる「課題」への回答
この章のメモから、gpt-4oとClaude 3.5 Sonnetに、「課題」で示した問いに答えてもらった。
gp-4oさんの回答
Claude 3.5 Sonnetさんの回答
感想
gpt-4oさん、「言語は、認知システムとしての役割を果たし、形態素から文のレベルまでの記号体系を介して人間の内部世界を形作る」、はて?言語が認知システム?。Claude 3.5 Sonnetさん、「言語と認知の相互作用による内部世界の構築と発展」、さらに、「そして社会文化的文脈との絶え間ない相互作用を通じて豊かさを増し」、「より複雑で洗練された内部世界が形成されます」だそうだ、なんか足らないなあ?
勝者:ともに敗者
追加の質問
Claude 3.5 Sonnetさんに、以下の追加質問をしてみた、
Claude 3.5 Sonnetさんの回答
```mermaid
graph TD
A[認知システム]
B1[カテゴリー化]
B2[捉え方]
B3[類推]
B4[参照関係]
B5[図と地]
B6[モノ化]
C[比喩的思考メカニズム]
D[概念構造化メカニズム]
A --> B1
A --> B2
A --> B3
A --> B4
A --> B5
A --> B6
A --> C
A --> D
C --> C1[メタファー]
C --> C2[メトニミー]
C --> C3[シネクドキー]
D --> D1[カテゴリー]
D --> D2[プロトタイプ]
B1 -.-> C1
B1 -.-> C2
B1 -.-> C3
B1 -.-> D1
B1 -.-> D2
B2 -.-> C1
B2 -.-> C2
B2 -.-> C3
B2 -.-> D2
B3 -.-> C1
B3 -.-> D2
B3 -.-> B1
B4 -.-> C2
B4 -.-> D1
B4 -.-> B5
B5 -.-> D2
B5 -.-> B2
B5 -.-> B6
B6 -.-> C1
B6 -.-> D1
B6 -.-> B1
C1 -.-> D1
C1 -.-> D2
C2 -.-> D1
C3 -.-> D1
D1 -.-> D2
```
感想2
なんか、うまくいかないなあ、「2.認知能力の反映としての言語」を素直に図にしてもらう。
追加の質問2
```mermaid
graph TD
A[認知能力]
B[言語現象]
C[比喩的思考]
A --> A1[カテゴリー化]
A --> A2[捉え方]
A --> A3[類推]
A --> A4[参照関係]
A --> A5[図と地]
A --> A6[モノ化]
B --> B1[音韻]
B --> B2[意味]
B --> B3[品詞]
B --> B4[文法関係]
B --> B5[構文]
B --> B6[多義語]
B --> B7[意味変化]
B --> B8[文法化]
C --> C1[メタファー]
C --> C2[メトニミー]
C --> C3[シネクドキー]
A1 --> B1
A1 --> B2
A1 --> B3
A1 --> B4
A1 --> B5
A1 --> B6
A3 --> C1
A4 --> C2
A1 --> C3
A5 --> B4
A6 --> B3
C1 --> B6
C2 --> B6
C3 --> B6
C1 --> B7
C2 --> B7
C3 --> B7
C1 --> B8
C2 --> B8
C3 --> B8
A1 -.-> |基盤| C3
A3 -.-> |基盤| C1
A4 -.-> |基盤| C2
B3 -.-> |プロトタイプ| A1
B4 -.-> |プロトタイプ| A1
```
感想3
こっちのほうが、素直な図だな。
追加の質問3:言語シミュレータの生成
感想4
まったく正しいかもどうかわからない、記号言語システム構築シミュレータが爆誕。意味不明。
追加の質問4:認知言語学の基調をなす言語観の両立
感想5
「この二つの視点は、言語と認知の関係を循環的なプロセスとして捉えることで統合できます。」、「つまり、私たちの認知能力が言語システムを形成し、その言語システムが今度は私たちの認知プロセスを形作るという相互作用的な関係です。」、言語と認知の相互作用か、いいところまで来たが、Claudeのfree枠を使い切ってしまった。。今日はここまで
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?