見出し画像

自粛開け、人々はどう動くか?

都内近郊では、明日にでも緊急事態宣言が解除されようとしています。

私も千葉住みなので、他県より遅れてやっとか〜という気持ちもするし、ほんとに解除していいの?という気もしています。

解除されてもそれぞれの県や市で違う方針

例えばうちは3歳の娘を保育園に預けてたのですが、4月途中から登園させないで下さいとなって、預けてません。

在宅ワークの人は6月以降もなるべく自宅で見てくださいと言われてて、来月も変わらず、うちで見ることになるかなあと予想してます。

ただ会社が6月以降どのようにするのか方針としてまだ決めてないので(おせぇ)わからないんですがね。

小学生のお子さんを持つママ友の話を聞くと、場所によるみたいですが、全児童全日登校で分散登校はしないよう。

とある大学はオンラインで授業対応してるけど、授業料返還したくないせいか、普通に再開してつめつめで授業続行するそうで。

それぞれの小さなコミュニティで、それぞれ対応していく他なさそうな気がしますね。

自粛開け、1番やりたいことはなんですか?

まずはストレス発散をどーするかですよね。

私はまずヒトカラwそして友達とご飯や飲み会。
あとGWでできなかった家族でキャンプ。美容院も行けてないから美容院と。

みなさんもやりたいことは違えど似たようなこと考えてるのかなあって思ってます。

飲食店は人に来て欲しいでしょうけど、様々配慮が必要ですよね。
そこでまたクラスター発生したらしゃれにならないし…。

カラオケは密室なので、1人はいいかもしれないけど、複数となるとどーなんでしょう…?
まだしばらくは避けるべきかなって思います。

例えばスポッチャも複数が集まる室内ですよね。ああいうのも人数制限を設けたり、換気をしながら営業するのかなあ。

ディズニーランドなんかの遊園地はどーでしょう?香港だったかは体温を測ってからの入園になってましたよね。

普段から図書館に通ってた人は図書館へ行くとか。

考え始めるとキリがないようですが、

①体を動かす系のストレス発散
②ご飯を食べるストレス発散
日常的に行ってた場所へ行く日常を取り戻すストレス発散

が考えられそうです。

短期的ストレス発散と長期的ストレス発散

今、我々のストレス度数でいったら結構ピークを迎えてると思うんですね。例えば100。

そういう意味で、高いストレスにはより強い刺激が感じられるものが効果的なのかなと思うんですね。

なので、初めのうちはディズニーランドのような非日常を体験できることを人は求めるのかなあ(短期的)と思うんですが。

一度ストレス発散ができると、例えばストレス度数が一時的に50くらいに減るけど、それでもただでさえ混んでる電車に乗って、暑い中マスクつけて、通勤しなきゃいけないっていう地獄の中、普段よりも余計に気をつけなきゃいけないことが多くて、また80くらいに戻る気がするんですね。

そうなると、人間の体は安定を求めるものなので、日常的に摂取してる、タバコ、酒はもちろん、日常を取り戻すことに必死になる(長期的)と思うんですよね。

そうなると、行きつけの居酒屋に通う(てかすでに通っている)とか、よくたむろするカフェ、公園、病院なんかに集まるとか。

人肌恋しいと思うので、友達と前に会ってた頻度よりもっと多く会いに行くことにもなりそうです。(でもこれも一時的かな。

普通に友達と会える、離れてる家族に会える有り難みをすごく感じそう。

わざわざ行きたい外食ってどんなところ?

人によってはもうすでに普通に外食してるよ〜って方もいるかもしれませんが、うちの家族は数ヶ月外食してません。

普通に自粛開け、まず行きたい外食のお店ってなんでしょう?

テイクアウト、デリバリー、お取り寄せもあるし、うちにはZAIGLEもあるので、食べようと思ったらそこそこ美味しいものはもうなんでも手に入る今!行きたいお店はどこだろう…??

私の結論…無い!w
なんかそこまでして行きたい!って欲がないなあ…。

強いて言えばスナックCandy(会員制スナック)かなあ。あの空間、空気感が好きかなあ。

内装ももちろんいいけど、そこに集まる人が好きだからっていうのが大きな理由かなあと思います。

なのであの店のこれが食べたい!って理由ではないんですよね〜。うーん寂しいw

皆さんの自粛開けの人々の行動予想もお聞かせください^^

コッチヲ見ロッ!貴様!見ているなッ!