見出し画像

ノーサイン野球 パート2 肌で感じる

今日は、一年生だけの試合でした。
子どもたちで打順と作戦を考えて臨みました。

内野安打で出塁し、次のバッターはバントの構え。おそらく作戦はバントはせずにランナーを進塁させたい。でも、牽制が多く盗塁したのは追い込まれてから。バッターはランナーを意識しすぎて三振。

なぜ振らなかったの?って聞くと盗塁するはずでしたって答える。でも、内野安打で出塁し牽制も逆を突かれているから、走りにくいよね?そこに気がついた?
わからなかったです。

当たり前の事ですが、現場の一つひとつの動きや仕草で周りは何かを感じます。

そこに心理戦がある。そこを感じ取れば相手の裏を突く攻撃ができる。監督の私がサインを出さないからこそ、場の雰囲気をキャッチしないといけないし、数をこなせばキャッチする力がつくはず。

だから、試合では我慢。
そしてその場その場で質問攻め。
こどもたちが、考えて挑戦して分析して次に活かすを支えていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?