見出し画像

ロジカルさんに囲まれた

会社説明・質疑応答・GD・フィードバック・質疑応答アゲインで2時間

今までにない感じの雰囲気

ロジカル
男性多め
技術者集団
淡々

まずzoom入った時点で、男性が多いな。企業さん側も3人中3人男性。全体的に特徴としてドライな印象。説明も順序立っててわかりやすいし、無駄がなくてスッキリしてる。質疑応答のテンポ良すぎてびびった。学生がチャットで質問投げて、3人が順番に回答してっていうスタイルで、かなりの数質問飛んだのに、全部答えたし、なんかこう一回も詰まらんくて、すごかった。質問する側も答える側もロジカルさんが多くて無駄がない効率が良い人が多いからかなって思った。

GD

「10年後も活躍するビジネスパーソンとは?」

自チーム
①課題に対するアンテナを高く張る
②変化に対応する力
③人をマネジメントする(ロボにはできない)
④コミュニケーション力

他チーム
・マニュアル化できないことをできる
・メンテナンス力(今あるものを持続的に使う)
・経験(定性)と分析(定量)に基づいて行動できる

私的に模範解答と思われたのは、
提案(思考)×やりきる力(行動)
正解のない時代に正解を創り出せる力、かつ、机上の空論で終わっちゃったら意味ないから、それを誰よりも早くやれる&最後までやれる力。

結論における評価ポイントは、
・10年後じゃなくて今もそうじゃない?でないこと
 =10年後の世界を具体的に描けている?
・抽象度高すぎてわかりにくくなってない?
 =伝わりにくそうな箇所は具体例があると良いよね
・今活躍してる人の要素ってなんぞや?っていう順序の考え方もあるよね~

「今活躍しているビジネスパーソンで興味ある人います?」って私が聞かれたら答えに詰まるわ...。もし私が聞かれたら誰って答えるかな...。ウワア...。

「GD通ってない自信ある」を因数分解

GDが一次選考だった。説明選考会だけど選考受けない人はGD前に退室OK~なのに抜ける人ほとんどいなかったな。

手応えとして、GDの過程も結論も、ずっと見られてたわけじゃないけど、通ってない自信がある。皆すごかった。今までのどのGDとか説明会とも違う"層"な感じがした。この企業さんとは、十中八九ここでGAME OVERなんだろうけど、「なんか皆すごかった」を言語化して落とし込まなければいけない気がした。

①思考のフィールドがいっこ上な感じ

「10年後ってどんな世界」「活躍するの定義」「ビジネスパーソンの定義」
抽象度の高い質問は定義づけて具体化していくのテンプレに則っていこうとしたけど、今回ばかりはビジネスパーソンの解像度上げ過ぎない方がよさげ?という結論になった。なぜなら、10年後には業界とか会社とかいう概念がないかもしれないから。「10年後なんてワカンネー!」じゃなくて未知を即座に想像する姿勢がすごいなと思った。

②ワードが大人

「解像度」「アンテナ」「個の時代」
...もっと他もメモっておけばよかった。あと思い出せない。
大人な(たまに難解な)ワードを用いる人が多かった。
GD用に編み出してる訳じゃなく日常的にこういう言葉使ってそうだった。

③発言に迷いがなかった

抽象度激高の設問だからこそ、議論が大きくなりやすい/論点逸れやすいだったけど、皆さん躊躇うことなく己の意見を述べていた。しかも受け取る側もちゃんと噛み砕いて返答していた。私はLOADING...の瞬間が何回かあった。

④尊重と肯定があった

頭が良くて小難しいワードを並べて鼻につく人ってちょこちょこいたけど、今回はそういうわけでもなかった。「さっき○○さんがおっしゃったように~」とか「○○さんが言ってたのその通りだと思ってて~」とか、ちゃんとクロストークしていた。私も「佐藤さんが言ってたように~~~」があるのとないのでは、(((私ついていけてるかな存在意義あるかな大丈夫かな)))の心情にだいぶ違いが出た。ありがたかった。私もやろう。

⑤一番すごいのファシリ説

グループの中で一人だけ次に進むとしたらこの人なんだろうなあって思う人は、高確率でファシリ。ファシリだからすごいんじゃなくて、すごいからファシリに手を挙げられるんだろうな。次のGDのときにはとりあえず、とりあえず誰より早くに手を挙げてみようかな。

「できるかどうかわかんないことに挑めるかどうか」みたいな挑戦マインドが大切といろんなところで最近聞くけど、失敗したところで社会に何の影響も与えないGDでファシリを名乗り出ることに何の躊躇いがあろうか。(いや、ない。)きっと社会人になったらリアルなお金が絡む場面でこうやって挑戦を迫られる瞬間があるんだ。きっとね。

2020.12.22 みほりーぬ
⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?